関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・バスケットボール>単元を通したドリルゲームで「ボール操作」を身に付け、簡易化されたゲームで「ボールを受けるための動き」に気付かせる
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボール運動の技能 指導要領には、ボール運動の技能について次のように記述されている。 ア ゴール型では、簡易化されたゲームで、ボール操作やボールを受けるための動きによって、攻防をすること…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・サッカー>サッカーに必要な基礎技能の習得と、女子や苦手な子が活躍するためのゲームの工夫をする
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 サッカーの技能 指導要領には、ボール運動の技能について次のように記述されている。 ア ゴール型では、簡易化されたゲームで、ボール操作やボールを受けるための動きによって、攻防をすること…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・走り幅跳び>走り幅跳びの重点指導ポイントを1カ所にしぼり、教えて、やらせて、そして個別評定で鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 走り幅跳びの技能 走り幅跳びでは、リズミカルな助走から踏み切って跳ぶこと。  これが学習指導要領解説に示されている走り幅跳びの身に付けるべき技能である…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/ハードル走>活動量にあふれ、子どもが思考するハードルの授業づくりをめざして
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ハードル走の技能 ハードル走では、ハードルをリズミカルに走り越えること。  これが学習指導要領解説に示されている、ハードル走の身に付けるべき技能である…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・跳び箱運動>子どものつまずきに応じた場の工夫と、スモールステップでの指導を心がける
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱が跳べない子をなくそう まずは、跳び箱ができない子を跳べるようにしたい。向山式跳び箱指導法を行うと、高学年まで1回も跳び箱が跳べなかった子が、魔法のように跳べるようになる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・マット運動>変化のある繰り返しで運動量を確保する向山型マット運動の授業
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元を通して準備・片づけをシステム化しておく 最初の指導で道具の扱いを徹底し、システム化すれば、子どもの運動量を確保することができる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・鉄棒>パーツに分けて鉄棒運動の授業をマネジメントする
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元を通しての「基礎感覚」づくり 鉄棒運動に必要な基礎感覚で代表的なものは、次の通りである
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・水泳>10メートルも泳げなかった子が次々と25メートル泳げるようになる向山型水泳指導法の威力!
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 初めて25メートルを泳げた子が続出 毎年、向山型水泳指導法で授業を行う。 昨年、一昨年と、クラス全員が25メートルを泳げるようになった…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年>短距離走の指導は、向山実践をベースに色々なバリエーションで行おう!
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山実践「スタンディングスタート」の授業 向山先生は、スタートの授業について次のように述べている。(全集9『体育授業を知的に…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年>授業開きでしっかりとルールを示し、子どもを統率しよう!
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 4月の体育は学級づくり 体育は子どもが楽しみにしている教科である。 しかし、同時に、子どもがぐちゃぐちゃになりやすい教科でもある…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 「技の美しさ」と、「誠実に努力する姿の美しさ」美しさを追求する指導には二つの側面がある
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱指導でよく見られるのが、4段が跳べたら5段というように、高さを変えていく指導である。もちろん、このような指導もありうる。しかし、このような指導ではない方法もありうる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大熱狂の運動会種目・感動ドラマ18選
  • 実践事例
  • (2)集団種目
  • 高学年/ダイナミックで面白い! 工夫も生まれる「背渡り」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 背中渡り 準備が簡単で、しかもダイナミックな団体種目として、「背中渡り」を紹介する。  二 種目の説明…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “基本の動き”に変化をつける教材教具18選
  • 実践事例
  • 走・跳の運動遊び 中学年
  • 熱中する走・跳の運動遊びは「変化のある繰り返し」と「個から集団への形態変化」で活動を組む
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 新指導要領解説より 「走・跳の運動遊び」には次のようなねらいがある。 どのような力をもった児童においても競走(争)に勝つことができたり、意欲的に運動に取り組むことができたりする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サッカー上達への道:授業をこうスモールステップする
  • 実践事例
  • マネジメント/高学年
  • 多くの活動を取り入れて授業をマネジメントする
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、段取りで隙間時間を埋める サッカーは個人差が大きくでる。そこで、隙間時間を作らないように活動を組んでいくことがポイントになる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 低学年/体つくり運動遊び
  • いろいろな動きは自分の宝物
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の体つくりの運動遊びの「多様な動きをつくる運動遊び」では、伸び伸びと体を動かしながら、様々な基本的な動きを身に付けることがポイントとなりま…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 子どもたちと一緒に学習を考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉田 佳奈
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の体つくり運動では、低学年で身に付けた動きを基に「動きを組み合わせること」「動きの質を高めること」「体を動かすことへの不安を解消すること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 高学年/体つくり運動
  • タオルでできる体つくり!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
野村 存
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の体つくり運動「体の動きを高める運動」では、体力向上への意識づけや運動の適切な方法を理解させるとともに、様々な運動に意欲的に取り組ませるこ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 低学年/ゲーム ボールゲーム
  • どこに落とす?どうやって落とす?協力ボンバーゲーム!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
伊吹 亮太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボンバーをたくさん落としたい! 子:チームで勝ちたい! 教:得点を取ることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 中学年/ボール運動 ネット型
  • キャッチ&スマッシュ!〜バルミントン〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:スマッシュを打って得点したい! 子:味方と協力して勝ちたい! 教:スマッシュすることを楽しんでほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 高学年/ボール運動 ネット型
  • チームでつないでズドーン!〜アタックプレルボール〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
北村 拓馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:気持ちの良いアタックで得点を取りたい! 子:作戦を成功させてチームで勝ちたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ