関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 組体操 成功への道のり (第9回)
  • 「組体操」を指導するときに心がけておきたいこと
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 水泳―“足びれ”で子どもが激変する指導
  • 実践事例
  • 低学年 水遊び
  • 〈もぐる遊び〉低学年「足びれ」を使用するまでのステップ作り
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 水泳の授業でのシステムづくり 今年度、小学2年生の水泳指導を行った。児童数36名(男子20名、女子16名)である。この中には、スイミングスクールに通っていて100メートルを楽に泳げる子から、まだ顔…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
  • 実践事例
  • 固定施設
  • 〈ブランコ〉ブランコを漕ぐポイント分かりやすく指導する
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基本技能 ブランコを漕ぐために必要な技能を以下の三つに絞る。  1 イスの真上に座る 2 前に行くときは、足を伸ばす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 得点が倍増するバスケットボールの指導
  • 実践事例
  • ゾーン・ディフェンス
  • ゾーン・ディフェンスの最初の指導
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ゾーン・ディフェンス ゾーン・ディフェンスは、以下のように定義される。 1人の選手に、マークを固定せず、陣形をとってそれぞれが一定のエリアを担当して、チームとして守る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ
  • 実践事例
  • 中学年
  • 〈サッカー型ゲーム〉ルールを確認しながら、全員参加の授業を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、最初の語りを行う 1年間の体育の「趣意説明」を行う。今年度の2年生に行った「語り」である。 体育のお勉強では、先生の言うことをきちんと聞くということが、とても大切です。先生の話を聞いていないと、怪…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人気のアイデアスポーツ18を授業する
  • 実践事例
  • ワンバウンドバレー
  • ワンバウンドバレーへの基礎・基本
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.あらまし ソフトバレーボールを用いてのゲームである。通常のソフトバレーボールのゲームに、ワンバウンドをしてもよいというルールを認める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「サッカー」
  • 低学年での3つのマニフェスト
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年でのサッカーにおけるマニフェストとして、以下の3つを考えた。 1 足の裏でボールを扱う。 2 ドリブルができるようになる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「なわ跳び」
  • 「集団跳びなわ」での楽しい実践
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領の第1学年及び第2学年の目標には、以下の記述がある。 (1)基本の運動及びゲームを簡単なきまりや活動を工夫して楽しくできるようにするとともに、体力を養う…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 低学年/マットを使った運動遊び
  • お話マット(2年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
松 麻貴・真下 咲里
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「マットを使った運動遊び」では,マットに背中やお腹などを着けていろいろな方向に転がったり,手や背中で支えて逆立ちをしたり,体を反らせたり…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 中学年/器械運動
  • マット運動(4年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年の器械・器具を使っての運動遊びの学習を踏まえ,基本的な技を身に付け,高学年の発展技や更なる発展技を組み合わせたりすることができ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 高学年/器械運動
  • マット運動(5年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
古山 友希
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の「マット運動」では,回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり,その発展技に取り組んだりすること,選んだ技を自己やグループで繰り返した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び
  • 鉄棒で遊ぼう!〜鉄棒名人への道〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
宮下 泰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:鉄棒にぶら下がりたい! 子:鉄棒で回りたい! 教:鉄棒の楽しさを味わってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 中学年/鉄棒運動
  • みんなでコツを共有!〜前方片膝支持回転 きれいな空をずっと見ていたい〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
金野 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:怖いから安全・安心で取り組みたい! 子:膝が痛くならないように回りたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 高学年/鉄棒運動
  • みんなでレベルアップ!後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
加賀 悠士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:後方支持回転ができるようになりたい! 子:後ろに倒れる怖さを克服したい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第85回)
  • 遊びの拡張
  • 子ども自ら運動をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
田中 大志
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
体育科で大切にしている「遊びの拡張」 「運動をするのはあまり好きではないけれど,遊びながら学習することは楽しくて,いいな」と5月に答えたA児。私が学びの中で大切にしていることは,「子ども自ら遊びを拡張…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第2回)
  • 「いかだ引き」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
いかだ引き 【技能的なレディネス:伏し浮き】 【確実に習得させるべき技能:頭を水に潜らせて,体を浮かせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第2回)
  • 水中にいる時間をできるだけ増やして感覚・技能を高める教材!
  • 運動名:水泳「水慣れ」 領域:水泳(水遊び) 学年:1年〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T:男子1番と女子1番はプールに入りましょう。 T:入った人は2本目の青い線まで来てください。 T:男子2番と女子2番もプールに入りましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第2回)
  • サッカーそのものを丸ごと楽しめる「新聞紙サッカー」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
谷本 久典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 マイボールを作ろう 今回ご紹介する「新聞紙サッカー」は,どの学年でも楽しめる室内で行うサッカーの授業です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第14回)
  • Select型の授業方法 学習問題と選択肢「2人リレー」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 「今月は2人リレー。かっこよくバトンパスできるようになろう」「今日の学習課題は,もらうときの手の位置です」先生が学習課題を提示する場面は,よく目にする光…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第2回)
  • 体育でAIを活用するためには何からはじめればよいでしょうか?
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer AIって特別なものでなく,日常的に使っているものだと思います。ですから,何も構えて使うものでもないと思いますが,ここでは生成AIに注目しようと思います。ずばり,「授業準備」や「校務」での…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第2回)
  • 行進のツボ!第1場面「逆光」A
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 行進 子どもたちは,いろいろな技に挑戦したいところでしょうが,ここはぐっと抑えて行進の練習です。フラッグ運動では,フラッグを振っているときばかりではなく,移動するために歩いたり,走ったりする時間も…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ