詳細情報
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「サッカー」
低学年での3つのマニフェスト
書誌
楽しい体育の授業
2006年1月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年でのサッカーにおけるマニフェストとして、以下の3つを考えた。 1 足の裏でボールを扱う。 2 ドリブルができるようになる。 3 簡単なゲームに、楽しんで取り組める…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「サッカー」
集団参加型と個人課題型で、空白時間なしシステムを作る
楽しい体育の授業 2006年1月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「サッカー」
ゴール&バックで「目指せ!全員得点」
楽しい体育の授業 2006年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「なわ跳び」
「集団跳びなわ」での楽しい実践
楽しい体育の授業 2005年3月号
年間単元計画づくりの手順と留意点
学校として落ち込んでいる項目を引き上げるポイント
楽しい体育の授業 2014年12月号
「体つくり運動の所見」で有効な決めゼリフ
「多様な動きをつくる運動の所見」で有効な決めゼリフ
多様な動きを生む子どもたちの発想を…
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「サッカー」
低学年での3つのマニフェスト
楽しい体育の授業 2006年1月号
危機管理としての情報の集め方・分析の仕方
いじめ情報の事実確認=チェックポイント
学校マネジメント 2009年10月号
「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―小学校の実践
中学年/音読は大切だが朗読はいらない
国語教育 2004年1月号
一覧を見る