関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[ソフトボール投げ]の記録を高める方法
≪低学年≫足の重心移動で遠くへ投げるコツをつかむ
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[握力]の記録を高める方法
≪低学年≫握力を高める運動を授業の中で少しずつ取り入れる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
磯部 智義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 握力を高める運動を授業に取り入れる 私は小学生の頃、休み時間、よく雲梯やのぼり棒で遊んだ。手のひらに豆ができ、破れるほどであった。遊びの中で私の握力は鍛えられていった…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[上体起こし]の記録を高める方法
≪低学年≫上体起こしは、おへそを意識!
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
植村 朋子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 上体起こし基本姿勢について 上体起こしで気をつけないといけないことは、まず姿勢を統一させることである…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[長座体前屈]の記録を高める方法
≪低学年≫柔軟性を育てる遊びと準備運動で記録を伸ばす
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
小室 由希江
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長座体前屈計測前準備体操のポイント 体が柔らかい子どもにとってみれば、何ともない長座体前屈だが、硬い子ども・大人には痛さが伴うため、きつく感じる。低学年だと、「痛い!」と声をあげてしまう子もいる…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[反復横跳び]の記録を高める方法
≪低学年≫両足ジャンプからの反復横跳び
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
佐藤 直子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
反復横跳びとは、3本のラインを、リズムにのってサイドステップで移動する運動である。線を超すか、踏むかすることで、1回と数えられる。「横跳び」という名称であるが、ぴょんぴょん跳んでしまうと、記録は伸びな…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[20mシャトルラン]の記録を高める方法
≪低学年≫シンクロシャトルランで記録アップ!!
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
光川 崇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 シャトルランの基本 『シャトルランの基本』をこう考えた。 @ 「ドレミファソラシド」の終わりの「ド」でラインに着くように走る…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[50m走]の記録を高める方法
≪低学年≫まっすぐ走るためのステップ指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
白井 朱美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 まっすぐに走れない ◎基本 まっすぐに走る 幼稚園の運動会。まっすぐ走れないで、隣の子とぶつかりあいながら、ゴールする子どもがよくいる。ほほえましいものであるが、それが、速く走れない根本的な原因…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[立ち幅跳び]の記録を高める方法
≪低学年≫「根本式立ち幅跳び」指導で、1時間で平均11センチアップした
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「根本式立ち幅跳び」で記録が伸びる 「根本式立ち幅跳び」指導は、文字通り、TOSS体育代表の根本正雄氏が考え出した指導方法である。大阪朝日放送の「探偵!ナイトスクープ」で、5センチしか跳べなかった…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
体つくりの授業システム化
体力を高める運動の授業システム化をどうするか
折り返し走の場づくりで持久走の授業をシステム化する
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 持久走のねらいと場づくり 持久走は、タイムや順位を競う競争ではなく、自分のランニングペースをコントロールしながら、長い距離を気持ちよく走り通す運動である。そこで、授業では、自己のペースをつかませる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育プロ教師発:年間単元計画づくり
地域の特性を考慮した年間単元計画
器械運動の地域性を考慮した年間単元計画
雪国と器械運動の特性を考慮した年間単元計画
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鉄棒がない 数年前、あるセミナーで鉄棒の模擬授業をさせていただくことになった。会場は、関東のある学校である。普通、体育セミナーは体育館で行われる。しかし、その学校には体育館に鉄棒はないという。そこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもアスリート続出―“あの指導”のヒミツ
“鉄棒名人”誕生!指導のヒミツはここ
逆上がり名人が生まれるまでのドラマ
逆上がり全員達成のヒミツ
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 毎日練習できる指導法 私は、四年間で逆上がり全員達成を三回おこなった。 ・六年生 20名(平成二十一年度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
1時間の授業を組み立てるスタイル
個別学習=1時間の授業を組み立てるスタイル
個別評定と細分化した場づくりで個別学習のシステムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 一斉学習の中に個別学習を取り入れる 授業は、普通、一斉学習である。体育の授業においても、一斉学習が中心である。しかし、個人の技能を伸ばすためには、個別学習を取り入れることが必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
器械・器具を使っての運動遊び/器械運動―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年の鉄棒運動=活動メニュー一覧
できる動きを積み重ねて楽しく技能を高める指導計画
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習指導要領との関連 小学校学習指導要領では、鉄棒運動について次のように書かれている。 3・4学年…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が大好きになる鉄棒の変化ワザ19
鉄棒回転技・補助のポイントと方法
後方片膝掛け回転―後方片膝掛け回転の二段階指導法
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 後方片膝掛け回転のための準備運動 最初は、後方片膝掛け回転につながる準備運動をする。二つ紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やればできる「ガンバリ表」活用の新評価
《実践》中学年
言語活動を取り入れた鉄棒運動
補助とポイントチェックを取り入れたガンバリ表
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 補助とポイントチェックのガンバリ表 鉄棒運動は、できるできないがはっきりする運動である。自分1人ではできないことが多い。そこで、補助が必要となってくる。教師の補助で、できるようにしていくことも多い…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び&長なわ100回―全員達成への道程
二重跳びへの道筋
向山式二重跳びリレー
やる気と上達がすごい向山式二重跳びリレー
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山式二重跳びリレーの基本ルール 向山式の二重跳びリレーは、子どものやる気がすごい。原則、男子対女子の対抗戦で行う。男女対抗戦が一番盛り上がる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びを楽しく―基本技・変化技・集団技18
実践事例
探究 トラベラー
仲間とシンクロして楽しむ集団技
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 トラベラーのポイント 私がトラベラーを初めて見たのは、2005年7月に行われた第1回TOSS体育なわ跳び&鉄棒セミナーであった。なわ跳びのプロ、JRSF(日本ロープスキッピング連盟)のSADAチー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領スタート!体育の授業開き
実践事例
器械運動 鉄棒
鉄棒の基礎感覚・基礎技能を楽しく身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 題材 鉄棒運動(技につながる基礎的な運動) 二 目標 @ 鉄棒運動に必要な腕支持感覚、逆さ感覚、回転感覚を身に付けることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この運動・あの運動もシンクロ化で10倍楽しくなる
実践事例
低学年
〈シンクロ前回り下り(鉄棒遊び)〉楽しい準備運動と授業のステップ化で技能を高める
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 シンクロ前回り下りの指導ポイント シンクロ前回り下りを成功させる指導ポイントが三つある。 一 回転速度を調節する練習を入れる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
実践事例
中学年
〈マット運動〉倒立を軸とした体育授業のシステムづくり
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 マット運動の基本 マット運動で必ず身に付けさせたい技は、倒立である。倒立は、逆さになって、両腕で全体重を支えなければならない。逆さ感覚と腕支持感覚が鍛えられる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が大満足する体育授業の参観ネタ
実践事例
原理と方法の提示
〈中学年〉より速くより大きく楽しく鍛えられる鉄棒運動の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 参観授業の原則と鉄棒運動の原理 体育の保護者参観授業で大切なポイントが三つある。 1 体育の苦手な子も全員ができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る