詳細情報
特集 親が大満足する体育授業の参観ネタ
実践事例
原理と方法の提示
〈中学年〉より速くより大きく楽しく鍛えられる鉄棒運動の工夫
書誌
楽しい体育の授業
2007年11月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 参観授業の原則と鉄棒運動の原理 体育の保護者参観授業で大切なポイントが三つある。 1 体育の苦手な子も全員ができる。 2 運動量が豊富で力一杯運動できる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
探究 トラベラー
仲間とシンクロして楽しむ集団技
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
器械運動 鉄棒
鉄棒の基礎感覚・基礎技能を楽しく身に付ける
楽しい体育の授業 2009年4月号
実践事例
中学年
〈マット運動〉倒立を軸とした体育授業のシステムづくり
楽しい体育の授業 2008年4月号
実践事例
表現・リズム/中学年
よさこいソーランを準備運動に取り入れる
楽しい体育の授業 2005年9月号
実践事例
変化のある繰り返し
変化のある前転の繰り返しで楽しく技能を育てる
楽しい体育の授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
原理と方法の提示
〈中学年〉より速くより大きく楽しく鍛えられる鉄棒運動の工夫
楽しい体育の授業 2007年11月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
追究が生むユーモア
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 17
国語教師の裾野を広げる(下)
伝達型から感化型の教育へ
国語教育 2021年8月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/学級がシーンとなり,どの子も集中する数字の魔法
向山型算数教え方教室 2003年9月号
小特集 “書き初め”書写上達の指導ヒント
めあてを意識して取り組む習字
国語教育 2014年1月号
一覧を見る