関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 5月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 全員参加する善意の強制サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
原口 雄一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〜 練習の強制 〜 【ボールタッチ】2人1組 《ルール》(楽しい体育の授業134 三田芳信氏の追試…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 走り幅跳びをグループ対抗ゲームで楽しく!
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
森 康行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
さわやかな5月、「走り幅跳び」の締めくくりに、「ゲーム的要素」と「誰もが活躍できる(学級作り)」という視点から…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 運動の基礎を保障し、成功体験を入れる授業をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、悪循環を断ち切る 4月の体育の授業では、次のことを意識して授業する。 基礎・基本の感覚、技術を取り入れる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 一年間を貫くコンセプトを理解させる
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、高学年体育のコンセプト 高学年、4月初めての体育では一年間の体育のコンセプトについて、実際の活動を通して子どもに理解させたい…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール型ゲーム・バスケットボール」指導のポイント
  • 高学年
  • バスケットの特性を生かす
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、バスケットの特性を生かす バスケットは、以前よりあった。では、今度の新指導要領ではどこに注目するのか?次の二点である…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール型ゲーム・バスケットボール」指導のポイント
  • 高学年
  • ボールに触る機会を多くする
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新学習指導要領における記述 高学年バスケットボールの「技能の内容」には、次のように記されている…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「サッカー型ゲーム・サッカー」指導のポイント
  • 高学年
  • サッカーは「状況に応じた動き」で!!
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
兒玉 秀人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、指導のポイント  新学習指導要領解説書には、第5学年・第6学年のサッカーについて次のように書かれている(一部省略…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「サッカー型ゲーム・サッカー」指導のポイント
  • 高学年
  • 「相手の守りをかわして攻撃する技能」の学び方
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
南 弘一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新旧の指導要領の「サッカー」についての記述を比較してみる。  旧 チーム内の攻防の役割を分担し、 相手ゴールに直線的にボールを進めて攻撃する技能 を身に付け、…(後略・南…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/体つくり> 様々な動きやあそびを通して、体の調子を整え、仲間と交流し、そして体力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体つくり運動は一味ちがう 体つくり運動は、「体ほぐし」と「体力を高める運動」との2つの内容で構成されている。他の単元との一番の違いは、「技能の向上」をめざすものではないということ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/バスケットボール>「ドリル」と「ゲーム化」とで楽しくなるバスケットボールの学習
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 試合で「シュートが入る」楽しさ シュートを入れて得点できたときの嬉しさ。ディフェンスをかわして、ドリブルで突破できたときの喜び。バスケットボールの楽しさは、ゲームの中にある…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/なわ跳び>「エアー跳び」で技の習得ができるなわ跳び指導
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 技の習得は「エアー跳び」で 短なわで、二重跳びやはやぶさの技ができるようになる。長なわで、ダブルダッチができるようになる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・サッカー>ゲーム化することで、技能を習熟させる
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 サッカーの楽しさ 「やったあ!」ゴールした瞬間である。 サッカーの楽しさは得点できたときである。シュートしたボールが、見事にゴールに入った瞬間、喜びが爆発する…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集  10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・走り幅跳び>場づくりで走り幅跳びのリズムを身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 記録が伸びない原因 走り幅跳びの記録が伸びない子は、次のような原因がある場合が多い。 ○踏み切りのリズムが合わない…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/跳び箱運動>安心感と場づくりとで「台上前転」から「はね跳び」へ
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なによりも安心感と場づくり 高学年になって、跳び箱が苦手な子は、体の使い方がうまくできないことに原因がある場合が多い。では、なぜ体の使い方が下手なのか…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/マット運動>シンクロさせることで「より楽しくなる」マット運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 シンクロ前転で技を確実にする 動きをあわせることを、シンクロという。 シンクロさせることで、子どもたちは、なかまとの一体感を感じながら、運動に取り組む。また、ともに運動することで、技が上達し、安定…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/鉄棒運動>場づくりとスモールステップで楽しく鉄棒指導
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 場づくりが意欲を高める 鉄棒運動は、できるできないがはっきりと目に見える教材である。高学年になって、「鉄棒は、できないからきらい」という子を鉄棒好きにさせるのは、なかなか簡単ではない。けれども、そ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/水泳>全ての子を25メートル以上泳がせる水泳指導
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 全員を泳がせる指導のポイント 9時間〜10時間程度の学校体育の水泳授業で、「全員を泳がせる」ことを目指すなら、次のことに取り組まれるとよい…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/短距離走・リレー>走ることが楽しくなる「8秒間走とリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 走のバリエーションを持つ 短距離走の学習で大切なことは、教師が「走のバリエーションをたくさん持っている」ということである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/体ほぐし>学習のルールを教え、楽しい体育の授業を行う
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の授業開き「黄金の3日間」 @ 体育の学習でいちばん大切なこと 4月。体育の授業開き。「最初の時間に何をするか」で、一年間の授業が決まる。この重要性を認識し、しっかりと授業の準備をすることが必…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 高学年
  • 1時間に50回・リレー記録を伸ばすバトンパス練習
  • リレーを大好きにする指導のポイント3
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 リレーを大好きにするポイント3 リレーを大好きにするには、どうしたらよいか。 当然、これだ
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ