関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • 新しい学校でYOSAKOIソーランを実践する
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • 6年生3学期の学年集会でYOSAKOIを成功させる
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年度の1月、私の学級(6年生)の子どもたちに「YOSAKOIを練習して、学年集会で発表したい人?」と希望を取り、2月の学年集会で発表した。すると、見ていた子どもたちから、「すごい!かっこいい!!」と…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • 高学年のソーランはペア練習で
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
柴崎 昌紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 思わず「かっこいい!」 写真を見てほしい。 思わず「かっこいい!」と言いたくなる演舞のポイントは…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • 衣装も工夫せよ
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よさこいソーランをかっこよく見せるには、衣装が重要だ。 乱暴な言い方になるが、どんなに踊りが上手でも、衣装がよくなければかっこよく見えない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • 千年続く教材で、子どもたちに感動体験を
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「YOSAKOIソーランは、千年続く教材だ」と根本正雄氏は言う。私はTOSS体育YOSAKOIソーラン研究会の事務局をしているが、毎月のように、問い合わせの電話が鳴る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • 衣装が踊りをひきたてる
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鳴子・法被・鉢巻を用意する 何はともあれ、衣装を用意すること。2回目のYOSAKOIソーランへの取り組みで痛感したことだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • ペア練習でもう1歩上へ
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ「ペア」練習なのか 子どもを変えていくのは「評定」の場だ。短いパーツの振りをつけるときには、個別評定。3番だけなどとパーツが集まってユニットになると、ペア評定が有効だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • 前向きな仕上げの指導「もっとかっこよくなっちゃおう!
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
山根 歌奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 気持ちを高める指導 よさこいソーランの演舞発表が近づき、ひと通り踊れるようになると、子どもたちの気持ちも高まり始める。あとは仕上げだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • 子どもたちが大好きになったTOSS体育よさこいソーラン!成功のための三つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ずっとやりたいと思っていたよさこいソーラン。今年度の運動会、3、4年生で「TOSS体育よさこいソーラン」に取り組んだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • かっこいい法被に鳴子!1・2年生、笑顔はじけて踊りました!!
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 1年生で「よさこい」を踊る 昨年度1年生の担任、運動会の表現種目は「よさこいソーラン・どっこいしょ」に決めていた。勤務校はこれで4年連続「よさこいソーラン」を運動会で行っている。例年、3・4年生の…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • 最初から子どもたちを巻き込んだ宮野正樹氏のニャティティソーランの指導
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6月7日・8日、札幌で行われたよさこいソーラン大会にニャティティソーランのジュニアチームとして参加した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • “SAMURAI!”
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
近藤 光弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 踊りの構成をつかめ 左の表を作成しつつ、「あっ、そうか」と気がついた。 漁師踊りと波の踊りは、同じ動きが多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • 「輪舞」と「共振」で、ひとつになれる!
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
宮野 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「輪舞」とは 「輪舞」とは、造語である。似た言葉に「輪唱」というのがある。「輪舞」とは、この「輪唱」から私がつくった言葉である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • コマとパーツの指導で少しずつ完成させていく
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
三輪 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 先行き不安な練習スタート 「先生、これ以上(股を開くのは)、無理です!」 2学期に入り、水泳指導が終了すると共によさこいソーランサムライ指導を開始した。趣意説明のあと、さっそく「四股立ち」を子ども…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • ポイントを知って指導に活かす
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
久田 浩嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 これまで体験したことのない大きな舞台。リハーサルもなし。突然大人数の前で踊る。 子どもたちに緊張感が漂った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • 子どもの輝く姿が人を動かす
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
千原 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平成19年度、大きな舞台で4回発表した6年生。発表の度に『SAMURAI』が大好きになり「もっと踊りたい」と言った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を取り入れた保健の授業 (第5回)
  • ファイトケミカルを摂って健康な生活を送ろう(3)
  • 最新の研究で、果物や野菜の成分による効果が注目されていることを知り、病気の予防の仕方について考える(3)
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回(6月号)までの教材研究を基に、授業の展開例を示す。 お茶を飲むと、かぜをひきにくくなります。お茶の中の何という成分が効くのですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を取り入れた保健の授業 (第3回)
  • ファイトケミカルを摂って健康な生活を送ろう(2)
  • 最新の研究で、果物や野菜の成分による効果が注目されていることを知り、病気の予防の仕方について考える(2)
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ファイトケミカルについて調べていくと、様々な分野と関連していることが分かる。  一 マクロビオティック食とデザイナーズフーズ計画…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を取り入れた保健の授業 (第1回)
  • ファイトケミカルを摂って健康な生活を送ろう
  • 最新の研究で、果物や野菜の成分による効果が注目されていることを知り、病気の予防の仕方について考える
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ファイトケミカルとは、植物がつくる天然成分で、野菜や果物など、私たちが日常的に食べている食品に含まれている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第11回)
  • 根本氏の「月ロケットリレー」の授業
  • 個人差を吸収する教材で、思考させながら熱中させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「教材との出会い」を演出することで、子どもの心をつかむ。すっと運動に入るやり方もあるが、語りから入る場合もある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第9回)
  • 誰でもヒーローになれる持久走の授業
  • 自分の力を客観的に判断して目標設定をすることで、授業と大会で熱中させることができる
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
数年前の校内持久走大会での実践である。持久走と言っても、内容はマラソンに近い。速さを競うのだ。上位の子だけが表彰され、遅い子の多くは、しょうがなくスタートラインに着く。休めば「逃げた」ことになり「非難…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ