詳細情報
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
前向きな仕上げの指導「もっとかっこよくなっちゃおう!
書誌
楽しい体育の授業
2009年1月号
著者
山根 歌奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 気持ちを高める指導 よさこいソーランの演舞発表が近づき、ひと通り踊れるようになると、子どもたちの気持ちも高まり始める。あとは仕上げだ。 仕上げの指導で大切にしたいのは、「もっとかっこよくなった!」を伝えることである。「まだこれができていない」という伝え方をして子どものモチベーションを下げることは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
何のために踊るのかを考える「仲間を信じよう」
楽しい体育の授業 2009年10月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
荒れた学級を立て直す取り組みとして
楽しい体育の授業 2011年3月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
通信を発行して子ども・保護者のやる気を高める
楽しい体育の授業 2011年2月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
よさこいの指導には、長い説明も怒鳴り声も必要はない。繰り返し「教えて、ほめ」、評価するのが重要だ
楽しい体育の授業 2011年1月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
運動会成功までの指導その後のドラマ
楽しい体育の授業 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
前向きな仕上げの指導「もっとかっこよくなっちゃおう!
楽しい体育の授業 2009年1月号
視点5 【授業最前線】ICTで変わる!魅力的な授業モデル/小学校
6年【日清・日露戦争〜第二次世界大戦(アジア・太平洋に広がる戦争)】映像資料が活用できる歴史学習とICT
社会科教育 2020年2月号
子どもの勉強の仕方が見える教材
アメーバ日本列島
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 52
自ら学ぶ「〜したい」を大切にした体育の授業
楽しい体育の授業 2022年7月号
一覧を見る