関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第4回)
  • 台上前転
  • 抵抗をなくす場作りのステップ
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
  • 跳び箱技別学習カード
  • 台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
菊池 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
台上前転 学習カード ねんくみなまえ ステ ップ 技のポイント チェック ◎○△ 1 〇背支持前転…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学び合い・教え合いで上達!跳び箱運動イラスト解説
  • 教え合ってうまくなる!技別学習カード
  • 台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
赤濱 雄一
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』  台上前転 学習カード 年組 名前 台上前転のポイント         ※友達にも◎〇△でチェックしてもらおう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • ICT活用場面がわかる! 技別指導スキル&授業アイデア
  • 台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
山下 敦
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
*基本的な指導スキルは,前項の開脚跳びの記事を参考にしてください。 ☆台上前転の習得に向けて 台上前転は,開脚跳び以上に基礎感覚づくりが大切だと考えます。そこで,前項で示した感覚づくりの運動に加え,低…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
  • 子どもの気付きを促す! 言葉かけで見る 技別指導ポイント
  • 台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
橋本 泰介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1台上前転につながる!前段階の運動と言葉かけ  1 高い所へ前回り マットを積んだり,高跳び用のマットなどを活用したりして,高い所へ回る前回りをたくさん経験させます。高い所から行う前回りも行うと,台上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
  • 「できた!」を実感できる! おすすめ学習カード
  • 台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
佐橋 哲平
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
  • コピーしてそのまま使える!跳び箱学習カード
  • 台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
橋 曜
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
台上前転の(1)助走→(2)踏切り→(3)着手・回転→(4)着地という動きの流れの中で,自分や仲間が「なんで○○してしまうのかな」という問いかけを大切に考えています。技のポイントは知っているけれど,動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
  • コツがつかめる! 中・高学年の技 指導テクニック
  • 台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 運動感覚・技能を高める 台上前転を行うためには,低学年から運動感覚・技能を高めておく必要があります。特に腕支持感覚や回転感覚,逆さ感覚は台上前転を行う上では,重要になってくる運動感覚です。運動感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • たくさんのジャンプで体も心も温める
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 足と手でグー・パー  指示1 足を「グー、パー、グー、パー、…」と連続して開いたり閉じたりします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • ドラマティックに運動量を引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「起承転結」のある授業 根本正雄氏のサッカーの授業は以下のような構成でできている。  【ボールを使わない運動】(起…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • 「一連の流れ」と「煽り」
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 根本正雄氏「サッカーの授業」 7月のTOSS体育全国セミナー等で行われた根本正雄氏の「サッカー」の授業の導入。ボールも使わず、たった5、6分の間に参加者は全力で動き、息がきれる程運動をしていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • 炎天下でお説教をしないために
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操の練習風景。一部の子どもたちに教師陣がつきっきりで指導し、他の子どもたちは座ってそれを見ている。ひどいところは炎天下の中、延々とお説教をしている場面もあった(これは幼稚園の運動会でも見かけた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • 基本の動きは個人でテンポよく
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フラフープを使った「体ほぐし」の授業の導入。 教師と体ジャンケンをして、勝った子どもたちからフラフープを取りに行かせる。戻ってきた子どもにはフープの中に座らせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • 「運動の自動化」を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 旗とり競争 ゲームなどで、教師がある程度ルールを教えると、子どもたちだけで運動をし続ける。 これを「運動の自動化」という…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「バスケットボール」
  • 「視線固定化の原則」でシュート率をアップさせる
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、視線固定化の原則 根本正雄氏は、運動を上達させる原則の一つとして、 視線固定化の原則 をあげている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 採用試験に合格する体育実技のエクササイズ
  • 第2章 体育実技の実践エクササイズ
  • マット
  • 開脚前転
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚前転は,次のような技である。 1.上達のテクニカルポイント 開脚前転のテクニカルポイントは
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 採用試験に合格する体育実技のエクササイズ
  • 第2章 体育実技の実践エクササイズ
  • マット
  • 開脚後転
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚後転は,次のような技である。 1.上達のテクニカルポイント 開脚後転のテクニカルポイントは
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 採用試験に合格する体育実技のエクササイズ
  • 第2章 体育実技の実践エクササイズ
  • 水泳
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳は,小学校の教員採用試験では主に泳法を問わず距離を泳げればよい県が多い。25m足をつかずにしっかり泳ぎ切れればよいのである…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
  • 跳び箱を使った「シンクロ側転」
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、シンクロ側転とは グループで連続して側転をしていく運動である。 「側転」と名が付くが、跳び箱とマットを使う。跳び箱への着手とマットへの着足によって側転の形が作られていく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 集中・熱中このゲームが子供を変える
  • 完全同側型で挑戦!的当てゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、完全同側型の動き 投げる運動は、高学年になると飛距離に差が出る。特に、女子には体のひねりを使って投げる運動に慣れていない子が多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
  • 実践事例
  • 跳ばせられないことへの反論
  • おしりを持たれることに抵抗をもたれる教師
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今日初めてとび箱ができました。自信がなかったけど、とんでみると簡単になっていきました。うれしかったです。何より自信をつけなくちゃね…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ