関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第7回)
  • サッカー トレセン活動に学ぶ体ほぐし運動
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
佐久間 大輔
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第12回)
  • 楕円形ボールを投げるコツ
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〇ボールを回転させる フラッグフットボールの攻撃プレーには、ランプレーとパスプレーがある。 フラッグフットボールで使うボールは楕円形である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第11回)
  • 授業で、脳と体の回路を作る
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
平中 健也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、脳と体の回路 幼いころに様々な種類の動きを経験しておくことが、その後の運動能力を左右する。 第一線で活躍するアスリートの多くは幼い時期に様々な動きを経験している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第10回)
  • 低学年でもできたフラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
尾上 知生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年でフラッグフットボールができるか。答えは、イエス。 低学年でもできたフラッグフットボールの系統的な指導を紹介する…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第9回)
  • あり状態を脱出!サッカーのパスコースの指導
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、あり状態のサッカー サッカーの授業を行っていて長年悩んでいることがあった。それは、 一つのボールに子どもが群がってしまう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第8回)
  • コーディネーショントレーニングで実力アップ
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、コーディネーションとは コーディネーションとは、簡単に言うと頭と体をつなげるということである。人間は、頭で考えた動きのイメージを体で表現する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第6回)
  • 股関節の使い方を教えよ
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、腰を使ってとは ベースボール型のゲームでのバッティングに対して、次のような声を掛けないだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第5回)
  • 時間が少ない中で、子どもの技能を高めるバスケットボールの指導
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大規模校では、体育館使用の時間が極めて少ない。さらに、行事等で使用禁止となることも多い。 5年生のバスケットボールの学習では、全体で5時間がやっとという状態だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第4回)
  • とにかく走れ!フラッグフットボール!!
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
齊藤 振一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動の苦手な子どもにとって、得点するのは容易な事ではない。 例えばバスケットボール。 あの小さなリングにボールを入れなくてはならない。しかも、シュートを打つ子どもに対してリングは横向きだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第3回)
  • 効果抜群!「ゆるトレ」
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、様々なスポーツで効果を発揮する「ゆるトレ」 「ゆるシステムトレーニング」(略称「ゆるトレ」)とは、「ゆる体操」を中心に多種の専門的な方法によって構成されるトレーニングのことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第2回)
  • スポーツビジョンを考えたサッカーの授業
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、スポーツビジョン 私たちは日々の生活の中で、運動したり、学習したりしているが、これは、目(視覚)からくる情報が大きな役割を果たしている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第1回)
  • ボール運動が苦手な子のために
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動を工夫する視点 器械運動などに比べるとボール運動の授業は楽に感じる。チームを編成しボールを与えれば、とりあえず子どもたちは動くからだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 1月の体育はこう指導する
  • 高学年(ボール投げ遊び・バスケットボール)
  • チーム全員が得点をめざすシステム
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
佐久間 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
パラシュートゲーム 生徒の技能レベルを把握するために行う。詳しくは『“シュート確率が上がるバスケットボール”新ドリル』の36ページに載っている。シュートの正確さだけではなく、走力も必要なので、バスケッ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 低学年/跳の運動遊び
  • みんなで ケン パー ジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
加藤 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:おもしろいコースを作りたい! 子:遠くに跳びたい! 教:遠くへ跳んだり高く跳んだりすることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 中学年/跳の運動(幅跳び)
  • 目指せ 新記録!チーム幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:助走から思い切り跳びたい! 子:遠くまで跳べるようになりたい! 教:短助走から片足で踏み切る動作や膝を曲げた両足着地を身につけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 高学年/陸上運動(走り幅跳び)
  • 助走を 活かして 遠くへ 跳ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:思いっきり助走をしたい! 子:遠くまで跳びたい! 教:怪我をせずに取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第88回)
  • 低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
佐々木 博文
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
(図省略) 「主体的・対話的で深い学び」に迫る本単元の価値 低学年ゲーム領域は,個人対個人や集団対集団で競い合う楽しさに触れることが特徴の運動遊びです。得点するためにたくさん投げることでその楽しさを感…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
  • 「よじのぼり逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よじのぼり逆立ち 【技能的なレディネス:手足走り・手押し車】【確実に習得させるべき技能:よじのぼり10秒間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第5回)
  • 開脚跳びは跳び箱を出す前に馬跳びから!
  • 運動名:馬跳び 領域・学年:跳び箱を使った運動遊び・1〜2年/跳び箱運動(導入)・3〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  (1つのペアを手本とし,全体に動きを説明します) T:体育列の1列目と2列目,3列目と4列目で向かい合って座りましょう。この2人がペアです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第5回)
  • ボールを投げる動作を引き出すプールスティック
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールスティックは,本来は子どもがプールの中でつかまって浮いたり,泳いだりするために使われる発泡ポリエチレン製の補助具です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第17回)
  • about「ヒト」口伴奏の言葉を選ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(図省略) 1 問題の発生 高学年のハードル走の授業。まずは,3歩で走り越えられるインターバルの場所を探す活動が行われるのではないでしょうか。しかし,その学習活動の中で,主に以下の3つのような問題が想…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ