関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「水泳」
  • 学校としての指導方針を明確にする
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「水泳」
  • 3つのステップで25m全員完泳をめざす
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
中村 厚志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年度、クロールで25mを泳ぐことができなかった4年生7名を、「浮き」「呼吸法」「手かきのリズム」の3つのステップで指導した…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「水泳」
  • 体育主任の立場で宣言する水泳のマニフェスト
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
次の三つにおいて水泳のマニフェストを宣言したい。 一、プールに入る述べ回数! 水泳において、全校で雰囲気を盛り上げる必要がある。まず、プールに入らないことには、泳げるようにはならない。プール開きの時に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「水泳」
  • 全員が泳げる 全員が大好き
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
小松 裕明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今でも、水泳に対する怨念がある。水泳が嫌で、夜中に学校に忍び込み、ハンマーでプールを壊そうと何度も思った…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「水泳」
  • 全員に25mを完泳させる
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、水泳の『マニフェスト』 私は水泳の『マニフェスト』を次のように掲げる。 卒業までに、水泳可能児童全員を25m完泳させる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年・体つくり運動>やさしい動きに変化をつけていく
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体つくり運動の授業をする時、心がけていることがある。それは、 @運動量を多くすること A少しずつ変化をさせて、繰り返し行わせること…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年・ポートボール>オープンスペースを意識させる三つの工夫
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ポートボールは、ゴール型のゲームである。ゴール型のゲームでは、次の技能を身に付けさせたい。 オープンスペースに走り込む技能…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年・なわ跳び運動>「くぐる」から「跳ぶ」へと発展させる
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
手足の協応動作が求められるなわ跳びは、難易度が高い運動である。なわを跳ばせることに固執してしまうと、跳べないことがストレスになって運動しようとしなくなることが考えられる。そこで、「なわのくぐりぬけ」か…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年・サッカー>ゲームの中で、技能を高めさせていく
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの指導では、次の三つのことをできるようにしたい。 ボールを足で操作すること。 空いている場所に素早く動くこと…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年・鉄棒運動>観点を決め、技を選んで指導する
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年の鉄棒運動に示されている技は、数多い。すべてを授業で取り上げるのは、時間的に厳しい。 そこで、次のような観点から取り上げる技を選び、ポイントを絞って指導にあたる…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年・マット運動>傾斜を利用して指導する
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年のマット運動には、前転の発展技として開脚前転が示されている。 指導にあたっては、まず前転を指導する中で、「順次接触」と「回転加速」という二つの技術を身に付けさせる。その上で、前転する時の腰角度を…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年>集団化し、楽しく活動させる中で動きを高めていく
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年の跳び箱運動では、基本的な支持跳び越し技を行わせる。 基本的な支持跳び越し技として取り上げたいのが、開脚跳びである。指導法が確立されていて、クラス全員を跳ばせることができる技だからである。その上…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年/体ほぐし>体ほぐしで一単元を構成する
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
友だちと触れ合う運動や静的な運動にたっぷりと時間をかけ、最後に用具を使った運動を行わせる。  という組み立てを意識すると、体ほぐしの運動だけで、1時間の授業をすることができる。一単元として構成すること…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年/幅跳び> 片足踏み切り・両足着地の動きを身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年の幅跳びのねらいは、「短い助走から調子よく踏み切って遠くへ跳ぶ」ことである。その内容として、学習指導要領解説には、次の二つが例示されている…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年/浮く・泳ぐ>全体のシステムを作り、その中で個別に対応する
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導の構想 「浮く・泳ぐ運動」について、学習指導要領には次のように記されている。 ア 浮く運動では、いろいろな浮き方やけ伸びをすること…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年/跳び箱運動>前転する条件を発展的に変化させていく
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
台上前転は、中学年の跳び箱運動の技として、学習指導要領解説に例示されている。 跳び箱の上で前転すると話しただけで恐がる子もいるが、スモールステップで指導していけば、意外に恐がることなくできてしまう運動…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年/短距離走・リレー>仕組みの中で、速く走るための工夫を見つけさせる
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年のかけっこでは、次のことに留意して授業する。 ○40〜60m程度のかけっこ ・いろいろな走り出しの姿勢から、素早く走り始めること…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる「サッカー型ゲーム・サッカー」
  • (高学年)パスとトラップの技能を高める簡易ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーは、ゴール型のボール運動に類別される。 ゴール型のボール運動は、攻守が入り交じる。そのため、攻撃側からすれば、自らフリーになる動きをすることが得点のチャンスを広げる上で重要になる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
  • (高学年)「くぐりぬけ」でコミュニケーション力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
北田和美氏の実践に「長なわ遊び タン・タン」がある。この実践ではなわを跳ばない。くぐり抜けるのである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
  • (高学年)「近藤ルール」で、試合の様相が変わる
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今夏の研修で、近藤真庸氏(岐阜大学地域科学部教授)の講義を受けた。保健学習中心の講座だったが、合間を塗って大学で行っているソフトボールの授業を紹介してくださった…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(跳び箱運動)
  • 高学年/台上前転から頭はね跳びへ
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動の発展技として、新学習指導要領には首はね跳びと頭はね跳びが明記されている。 安定した台上前転、大きな台上前転の順で指導していきながら、できるようになった子たちには是非とも挑戦させたい技である…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ