詳細情報
特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
補充・発展教材開発の校内研修課題
具体的な教材・授業の開発が急務
書誌
授業研究21
2004年4月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 補充教材や発展教材の研究はまだまだ 学力向上フロンティアスクールなどで、基礎・基本を大切にした少人数指導や習熟度別指導、T・T指導の実践が各地でなされている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
価値づけと意味づけを形にする
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
教えなかったことがどれだけあるか
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
授業力アップは、自分の責任、職場の責任、教官の責任
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
期待されている新しい授業力とは学びの共同体構築力
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
「授業力」は、《社会力》
授業研究21 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
補充・発展教材開発の校内研修課題
具体的な教材・授業の開発が急務
授業研究21 2004年4月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
百玉そろばんで,子どもたちを算数モードに!
向山型算数教え方教室 2011年8月号
「規範意識」のとらえ方と成長期の援助
「だめなものはだめ」と言える父性と「認める」母性
現代教育科学 2007年5月号
一覧を見る