詳細情報
「学級経営力」を高める私の修業 (第12回)
教師の思い、情熱は二十年たった今でも教え子は覚えてくれている
書誌
心を育てる学級経営
2005年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 始めての卒業生の思い出 年賀状を整理していたときのことである。初めての卒業生Aさんからの賀状をしみじみと読み返した。 「今も小学校の先生として日々がんばられていることと思います。年賀状を書きながら先生に教わったころのことを思い出し、懐かしく思っています。日本一のクラスをつくるとがんばられていまし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学級経営力」を高める私の修業 11
問題・課題・トラブルに対応する力を身につけて担任らしくなっていく
心を育てる学級経営 2005年2月号
「学級経営力」を高める私の修業 10
できないことをできるようにさせていくところに修業の道とドラマがある(その2)
心を育てる学級経営 2005年1月号
「学級経営力」を高める私の修業 9
できないことをできるようにさせていくところに修業の道とドラマがある
心を育てる学級経営 2004年12月号
「学級経営力」を高める私の修業 8
学級通信の変遷をたどりながら修業の方法を分析する
心を育てる学級経営 2004年11月号
「学級経営力」を高める私の修業 7
のびる教師の条件
心を育てる学級経営 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学級経営力」を高める私の修業 12
教師の思い、情熱は二十年たった今でも教え子は覚えてくれている
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・「学習意欲」の育て方・引き出し方
マイナス発言が続出するクラスでの授業
授業力&学級統率力 2010年11月号
補充・発展教材開発の校内研修課題
具体的な教材・授業の開発が急務
授業研究21 2004年4月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
百玉そろばんで,子どもたちを算数モードに!
向山型算数教え方教室 2011年8月号
「規範意識」のとらえ方と成長期の援助
「だめなものはだめ」と言える父性と「認める」母性
現代教育科学 2007年5月号
一覧を見る