詳細情報
「学級経営力」を高める私の修業 (第4回)
学級崩壊の再建はリズムとテンポで空白時間を廃止するところから始めよ。音楽のプロもそれを同様に実証していた
書誌
心を育てる学級経営
2004年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 四度目の二年生担任 現在の学校に勤務して四回目の二年生担任となった。一年生のときは、初めての学校生活でまだ慣れていない子どもたちも、二年生ではすっかりと落ち着いてくる。これまで三度の担任経験からそう思っていた。 ところが、今回は事情がちがった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学級経営力」を高める私の修業 12
教師の思い、情熱は二十年たった今でも教え子は覚えてくれている
心を育てる学級経営 2005年3月号
「学級経営力」を高める私の修業 11
問題・課題・トラブルに対応する力を身につけて担任らしくなっていく
心を育てる学級経営 2005年2月号
「学級経営力」を高める私の修業 10
できないことをできるようにさせていくところに修業の道とドラマがある(その2)
心を育てる学級経営 2005年1月号
「学級経営力」を高める私の修業 9
できないことをできるようにさせていくところに修業の道とドラマがある
心を育てる学級経営 2004年12月号
「学級経営力」を高める私の修業 8
学級通信の変遷をたどりながら修業の方法を分析する
心を育てる学級経営 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学級経営力」を高める私の修業 4
学級崩壊の再建はリズムとテンポで空白時間を廃止するところから始めよ。音楽のプロもそれを同様に実証していた
心を育てる学級経営 2004年7月号
真理子のザ・宿題 111
英語の授業に初挑戦
教室ツーウェイ 2000年6月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 5
絵から子どもの意見を引き出す
向山型国語教え方教室 2012年12月号
事例
保護者との関係づくり
集団行動に参加できない子どもについての保護者との連携
LD&ADHD 2005年10月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
なぜ、返事・挨拶・片付けなのか
一言で言えば「礼を正す」―大切な日本の美の文化である
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る