詳細情報
真理子のザ・宿題 (第111回)
英語の授業に初挑戦
書誌
教室ツーウェイ
2000年6月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
総合的な学習の時間が始まった。 我が校でも昨年度から研修会は持っていたが、具体的な内容の検討は、今年度授業をしながらということになっており、各担任に任される形となった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
英会話 46
自分の学級に合った単語と話したくなる会話
教室ツーウェイ 2015年1月号
英会話 45
英語が苦手な子も夢中になる「カルタの使い方」システム
教室ツーウェイ 2014年12月号
英会話 44
どの子でもできることを積み重ねる
教室ツーウェイ 2014年11月号
英会話 43
担任の意識で授業が変わる
教室ツーウェイ 2014年10月号
英会話 42
身近な素材を英語教材にすることで子どもの興味関心を引き出す
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
真理子のザ・宿題 111
英語の授業に初挑戦
教室ツーウェイ 2000年6月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 5
絵から子どもの意見を引き出す
向山型国語教え方教室 2012年12月号
事例
保護者との関係づくり
集団行動に参加できない子どもについての保護者との連携
LD&ADHD 2005年10月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
なぜ、返事・挨拶・片付けなのか
一言で言えば「礼を正す」―大切な日本の美の文化である
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
「学びの習慣」が身につかない子どもへの援助
読書力を育てる
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る