関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小学校「保健」の授業作り12のアイデア (第4回)
「現場検証」で安全パトロール(1)(2)
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校「保健」の授業作り12のアイデア (第10回)
みんな違う。だからステキ!
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〔1枚の写真パネルを裏返しにして提示する〕 T みんなのよく知っている先生の写真です。全員起立。ヒントは7つ。わかった人から静かに座ってください…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校「保健」の授業作り12のアイデア (第6回)
心と体の不思議な関係
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈心〉と〈体〉のつながりを ゲーム体験=@を通して学ぼう! 5つの「指示」を出します。その通りに体を動かしてください…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校「保健」の授業作り12のアイデア (第5回)
「心」の中をのぞいてみよう!
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「思」という漢字を手がかりに、大脳によって営まれている「心」の多様なはたらきを、授業の中で子供たちに共通体験させてみると…。ホラ、見えない心が見えてきた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア (第11回)
総合版“交通事故のない街”を創る(3)
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
本文抜粋
「クルマが“人間にやさしい”社会づくりに向けて、まずは学校という“社会”で実験に取りかかることになった。その手始めとしてディベートを行なう。論題は以下の通り(連載G…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア (第8回)
総合版“交通事故のない街”を創る(2)
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
本文抜粋
「先生、来て、早く来てよ!」 O君が職員室の窓の外から手招きをするので、急いで表に出てみると、校門のところで、女の子がうずくまって泣いている…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア (第7回)
総合版“交通事故のない街”を創る(1)
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
本文抜粋
保健授業「交通事故のない街≠創る」(3時間構成)の発展学習として、「スクールゾーンを横切る車をストップさせる作戦」を考えさせる総合学習のアイデアを紹介する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア (第6回)
「点字ブロックは、本当に人にやさしいのか?」(3)
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
本文抜粋
「得ダネ! 得ダネ!」 「点字ブロックは昔からあったのだろうか?」(連載B)という疑問を調査していたグループのAさんが、女性週刊誌を抱えて職員室に駆け込んできた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア (第3回)
「点字ブロックは、本当に人にやさしいのか?」(2)
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
本文抜粋
点字ブロック(視覚障害者誘導用ブロック)は本当に人にやさしいのか? 授業(「連載@」)を終えた子供たちは、探検≠開始した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア (第1回)
「点字ブロックは、本当に人にやさしいのか?」(1)
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
本文抜粋
ずっと気になっていることがある。「点字ブロック」(視覚障害者誘導用ブロック)の規格についてである。ブロック1枚の大きさ、色、材質、突起の数・大きさ、突起と突起の間隔、どれをとっても統一した規格がなさそ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
「熱中症」事故予防S&W作戦!(高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この夏、少なくない子どもたちの〈いのち〉が「熱中症」で奪われた。しかも、学校管理下で教師の指導のもとに行われた部活動で…
対象
高学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ!体育の授業を変える
生活のリズムづくりは、“試して、なるほど!”
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
―「毎日の生活と健康」(小3保健) ゆとりある朝の生活が、1日のリズムを創り出す。 “試して、なるほど…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っておくと役立つ心と体の話
タバコとストレス
書誌
楽しい体育の授業 2000年8月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
タバコとストレス ――「喫煙防止教育」の一視点―― □の荷をおろす □に漢字一文字を入れると、心の状態を現す言葉になります。ヒント。体の部位を示す漢字です。正解は、「肩…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
高学年/陸上運動(走り幅跳び)
助走を 活かして 遠くへ 跳ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:思いっきり助走をしたい! 子:遠くまで跳びたい! 教:怪我をせずに取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
「よじのぼり逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よじのぼり逆立ち 【技能的なレディネス:手足走り・手押し車】【確実に習得させるべき技能:よじのぼり10秒間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第5回)
開脚跳びは跳び箱を出す前に馬跳びから!
運動名:馬跳び 領域・学年:跳び箱を使った運動遊び・1〜2年/跳び箱運動(導入)・3〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 (1つのペアを手本とし,全体に動きを説明します) T:体育列の1列目と2列目,3列目と4列目で向かい合って座りましょう。この2人がペアです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第5回)
ボールを投げる動作を引き出すプールスティック
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールスティックは,本来は子どもがプールの中でつかまって浮いたり,泳いだりするために使われる発泡ポリエチレン製の補助具です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第17回)
about「ヒト」口伴奏の言葉を選ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(図省略) 1 問題の発生 高学年のハードル走の授業。まずは,3歩で走り越えられるインターバルの場所を探す活動が行われるのではないでしょうか。しかし,その学習活動の中で,主に以下の3つのような問題が想…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第5回)
動作分析AIは,小学校の体育でどのような学びを可能にしますか?
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer AIは「うまくなるため」ではなく「自分の動きを知るため」に使うべきです。動きを正解に近づける指導ではなく,子どもが自らの身体に気づき,自分なりの動きを選び取るための“気づきの装置”として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第5回)
フラッグ運動基本の「き」!第4場面『ライラック』A
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 魅せ方 フラッグの演技時間は,10分から長いもので20分程になります。そのすべてが違う動きとなると,子どもたちがマスターすべき動きは膨大な量になります。それでは,練習時間がいくらあっても足りません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第53回)
みんなでジャンボリー!Part2
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前跳びと後ろ跳びの組み合わせ 今回の演技で,もっとも難しい演技と言っても過言ではありません。行っていることは,後ろ跳び→前跳び→後ろ跳びをしているだけです。しかし,後ろ跳び→前跳び・前跳び→後ろ跳びを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
高校生→古語フラッシュカードの活用と可能性
向山型国語教え方教室 2014年10月号
わが県の国語ソムリエ 9
長崎県
国語教育 2012年12月号
一覧を見る