関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “仲間づくり”を意識したニュー体育授業
  • 実践事例
  • 走・跳の運動遊び 表現リズム遊び
  • 子どもたちが熱中して取り組む仲間づくりのゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
森下 人志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
仲間づくりと表現リズム遊びを意識した体育授業を別々に紹介する。  一 チョキの女王 初めに、仲間づくり遊びのものである。この遊びは、子どもたちのコミュニケーションも育まれる。この遊びを私は、谷和樹氏か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
  • 実践事例
  • 簡単な用具
  • 〈短なわ〉向山型短なわ指導で子どもの力をひっぱり出す
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
森下 人志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山洋一氏の短なわ指導の特徴 昨年の7月、「向山型体育入門講座IN東京」のセミナーにおいて、向山洋一氏の短なわ指導を実際に見ることができた。氏の指導の特徴は、次のようなものであった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員なわ跳び名人!指導のスモールステップ
  • 実践事例
  • 長なわ跳び(基本技)
  • くぐり抜け なるほど、これならできるようになる
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
森下 人志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 スモールステップの大切さ 長なわ跳びを毎年のようにやってきた。 長なわ跳びは、クラス作りにも役立つ。「長なわ連続とび1000回を目指そう」と言って取り組んだこともある。休憩時間に、「みんな遊び」と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 高学年/ボール運動
  • 〈サッカー〉変形ボールを使った平均台サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
森下 人志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生で「変形ボールを使った平均台サッカー」を実践した。(*このネーミングは、勝手に筆者がつけた。元実践は、分からない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2週間で準備完了!運動会最新種目集
  • 実践事例
  • 高学年/個人種目
  • 練習時間がいらない種目がいい
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
森下 人志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の個人種目として私が好むのは、次の3つを満たしているものである。 〇 練習時間が少なくてすむ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2021年夏をめざせ!小学生のためのオリパラ観戦ガイド&授業ネタ
  • 世界レベルのスゴさを実感できる!人気種目の体育授業アイデア
  • 水泳
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
安田 純輝
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 水泳における「け伸び」の重要性 50m自由形(クロール)の世界記録は,セザール・シエロ・フィーリョ選手(ブラジル)の20.91秒です(2020年4月現在)。この記録は,単純な速度に換算すると約2…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 水泳
  • 水に顔をつけられない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
松田 康伸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水に顔をつけられないことの主な原因として,顔に水がかかる「不快感」,呼吸ができない「不安感」の2つがあげられます。なかには,過去に溺れかけたなどの経験から,より強い不快感や不安感を抱く子もいます。そう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 水泳
  • 背浮きができずに沈む子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
三本 雄樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
背浮きができずに沈む子の特徴は,頭が水面上に出過ぎていること,腰が曲がっていることなどが挙げられます。こうした沈みやすい姿勢になるのは,後ろに体を倒すこと,耳や鼻に水が入ることなどからくる「恐怖心」が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 水泳
  • 息つぎができない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
淺川 泰裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
うまく息つぎができない児童に,呼吸への不安について聞くと,「水を飲み苦しい」「鼻に水が入り痛い」「苦しくなる」と訴えました。児童の呼吸への不安は,普段の呼吸方法と水泳中の呼吸方法の違いが影響します。本…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 水泳
  • 平泳ぎの足けりがうまくできない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
大庭 昌昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平泳ぎの足けりは,腕よりもはるかに「不器用な脚」を,目で「確認できない」場所で,「日頃あまり動かさない」方法により,行う難しさがあります。したがって,この動きの習得には,正確な動きの繰り返しによる,正…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
  • 子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
  • 水泳
  • NGワード「頭まで潜りましょう」→魔法の言葉かけ「フー パッ、ウン パッをします」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
榎本 日月
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 授業の最初の水慣れで「頭まで潜りましょう,〇回!」という指示を出すことが多く見受けられます。特にプールが始まる6月には水も冷たく,それだけで嫌になってしまいます。低学年では水に慣れて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳の運動遊び「みんなといっしょ」  栃木県の平山勇輔氏の追試である。 教師の指示に合わせて、前後左右のいずれかの方向に向けてジャンプする。きわめてシンプルで、かつ楽しい活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ今、体育科で「言語活動」か 小学校学習指導要領(第1章第4「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」)には、次のようにある。(波線:伊藤…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 話し合い活動を成立させる条件 向山氏は「討論が成立するための条件」として、次の4点をあげている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業での「笑い」とは 体育の授業で、「笑い」は、必要である。 この「笑い」とは、共感の「笑い」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 目線/目線を合わせて動く力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 目線が合わない 「挨拶する時、目が合わない子どもが増えています」と、幼稚園の園長先生から話を伺った。子ども相撲大会で子どもが相手の目を見ないために、立ち合いのタイミングが合わないと関係者から聞いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 表情/表情が和む体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
角銅 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度1年生を担任している。 体育の授業では、体ほぐしの運動の中で、体育的コミュニケーションの場作りをしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ