詳細情報
特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
実践事例
簡単な用具
〈短なわ〉向山型短なわ指導で子どもの力をひっぱり出す
書誌
楽しい体育の授業
2008年5月号
著者
森下 人志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山洋一氏の短なわ指導の特徴 昨年の7月、「向山型体育入門講座IN東京」のセミナーにおいて、向山洋一氏の短なわ指導を実際に見ることができた。氏の指導の特徴は、次のようなものであった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
走・跳の運動遊び 表現リズム遊び
子どもたちが熱中して取り組む仲間づくりのゲーム
楽しい体育の授業 2009年10月号
実践事例
長なわ跳び(基本技)
くぐり抜け なるほど、これならできるようになる
楽しい体育の授業 2007年12月号
実践事例
高学年/ボール運動
〈サッカー〉変形ボールを使った平均台サッカー
楽しい体育の授業 2006年7月号
実践事例
高学年/個人種目
練習時間がいらない種目がいい
楽しい体育の授業 2003年9月号
実践事例
水泳
(背泳ぎ)耳をすっぽり水の中に入れなさい
楽しい体育の授業 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
簡単な用具
〈短なわ〉向山型短なわ指導で子どもの力をひっぱり出す
楽しい体育の授業 2008年5月号
[実践]「自立活動の指導」の実際
(1) 特別支援学校 小学部 4年
情緒の安定を図り,コミュニケーション手段の獲得を目指す取り組み
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
ホテル代の高騰から価格メカニズムを考える
公民
社会科教育 2023年10月号
特集 できる子もできない子も楽しく学べる!技の系統別マット指導
一目でわかる! マット運動 技の系統&カリキュラム
楽しい体育の授業 2019年7月号
小特集 夏季集会で何が話し合われたか
日本公民教育学会(第24回大会)
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る