関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「対話」場面のある国語&算数の授業づくり(国語)
  • 提起文・「対話」場面のある国語授業づくり
  • 真の「話し合い・聞き合い」の成立のために
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語授業における「話し合い」 現状の多くの国語教室で「学級集団全員の話し合い」が展開されている。けれども、そこに果たして「話し合い・聞き合い」は成立しているのか…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グラビア
  • 対話のある学習空間/あなたの運勢占います
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年8月号
著者
二瓶 弘行・青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
どのように話したら相手は信じてくれるかな? 相手の反応を受け止めながら話す
対象
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基幹学力の視点から授業づくりを見直す(国語)
  • 提起文・基幹学力の視点から国語授業づくりを見直す
  • 「読解力」と「話し合う力」の育成
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基幹学力としての『読解力』再考 今、子どもたちの「読解力」が低下しているという声が様々な所で強まっている…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語&算数で育てる基幹学力とは何か(国語)
  • 提起文・国語で育つ“基幹学力”とは何か
  • 「生きる力」と「国語の力」
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年4月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語基幹学力と「生きる力」 国語の時代が来たと言われる。 今、国語の力の育成が大きくクローズアップされている。PISA報告を受けた「読解力」低下論をはじめとして、国語学力の向上は、教室現場の最優先…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グラビア
  • 野火っ子たちの最後の授業/文学作品の「語り」
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年4月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
恒例の2月研究発表会。 我が10代目の教え子たち「野火っ子」にとっての最後の公開授業。彼らは、数百ページに及ぶ、倉本聰シナリオ集『北の国から 前編・後編』(理論社) を学習材に、読み、書き、語り、話し…
対象
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 二十代先生の国語授業日記
  • 互いの思いを豊かに伝える授業とは?
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
安達 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
「聞いた友だちが行きたくなるようなお祭りレポートをしよう!」と「話す・聞く」に重点を置いた単元を設定したのだが、さらに「書く」を加えて、その両方で同時に、「互いの思いを豊かに伝える」ことに、頭を悩ませ…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若き国語教師への手紙
  • 教室を開いて授業を変える
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
安藤 民代
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、教師になって間もない頃、こんなに努力しているのに、授業がうまくいかないのは、子どもがよくないからだと責任転嫁していました。しかし、私が担任していた子ども達が、力のある先生が担任すると生き生きと自…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • コラム・国語の「宿題」あれこれ
  • 新聞の読解から言葉の世界を広げ、情報の「活用力―書く力―」へ
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
加地 美智子
ジャンル
国語
本文抜粋
新聞の読解に家庭の協力を得る 新聞は世の中の動きを知る大切なメディアである。限られた紙面の中で多くの言葉を駆使して情報が伝えられている。新聞を読むことによって、社会への認識を深めるとともに、多くの言語…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • コラム・心に強く残る「国語の授業」
  • この目で見た二瓶先生の技
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
小林 圭
ジャンル
国語
本文抜粋
学習意欲の高め方 大発見 今から九年前、筑波大学附属小学校二月の研究会に参加した。たくさんの参加者をかき分け、たどりついた教室が二瓶学級…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • PISA型読解力を育てる国語授業
  • ポイントはテキストの「書かれ方」
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「読解力向上プログラム」は、三つのプロセスのうち「解釈」「熟考・評価」の重要性を指摘している。「解釈」とは、「書かれた情報から推論・比較して意味を理解する」こと、「熟考・評価」とは、「書かれ…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級づくりを支える国語的活動
  • 心に寄り添い、心を通い合わせていく国語的活動
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
菊池 英慈
ジャンル
国語
本文抜粋
一 めざす学級・学習集団 年度初めに、どのような学級にしたいか、子どもたちにどのような言葉の力を育みたいか、担任として学級づくりのイメージをしっかりもつことが大切である…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業は学校を変える 研究主任奮闘記
  • 45分間の充実を目指して
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
小ア 尚彦
ジャンル
国語
本文抜粋
私が初任者だった頃、懐かしく思い出すのは、授業に対する先輩教師の厳しさである。研究協議の中で「今のは、授業だったんですか。私は遊んでいるだけかと思いました」と言われたことがある。「つまらない授業でした…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業は故郷を変える 指導主事奮闘記
  • 「白秋のまち」の授業づくり
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
野片 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
柳川市は一市二町(柳川市・三橋町・大和町)が合併して三年目になります。本年四月から割愛制度(県を退職し市町村職員となる)による指導主事が配置されることになり、その一人として柳川市教育委員会に勤務してい…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 青木伸生の国語教室創造記
  • 子どものノートをつくる(3)
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『ごんぎつね』を材料に 子ども達にノートの基本的なつくり方を教え、その方法を使って自分の言葉、自分のレイアウトで考えを書かせる方法を紹介する…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 提言・「言葉の力」こそ、基幹学力
  • 言語力と基幹学力
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
基幹学力ということば  基幹学力研究会という会が発足するという話を伺ったとき、「学力低下問題を受けての対応かな」と単純に考えた。しかし、この基幹学力ということばは、それ以上の意味を担う可能性を持ってい…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 提言・「言葉の力」こそ、基幹学力
  • 出会ったことのない言葉を授業で
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
象徴 「言葉の力」について考えるにあたり、言葉の機能の根本として象徴性をあげておきたい。 象徴はシンボルとも言われ、子どもがごく小さいときから行為や遊びのなかにそのはたらきが表れる。「ままごと」で砂を…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教師から国語教育へ
  • PISA型読解力は社会科の問題解決能力で育つ
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 社会科は問題解決学習を進める教科である 国語と社会科は、「似ていて非なる教科」である。 国語も社会科も、常に結論が一つというわけではない。多様な考え方が保障されている。しかし、求めるねらいは明らか…
対象
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教師からの返信
  • 言葉の存在感を実感できる学びを
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すべての教科で言語力向上を 臼井氏の言葉の通り、国語科の授業時数が増えることについては、私自身も「本当にそれでいいのか」という思いがある。なぜなら、「授業時数が増えるのは低学年」という見通しだから…
対象
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 二十代先生の国語授業日記
  • 学級目標で創る語りの教室
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
佐藤 修太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「全員参加の反応キャッチボール」 今年の春、五年二組のきずなっ子達と、どんな授業を創りたいか話し合った。「みんなが真剣な授業」、「言葉をキャッチボールするみたいにみんなで話し合う授業」、二二人分の思い…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若き国語教師への手紙
  • 教師自らが学ぶ姿勢を
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
松澤 文人
ジャンル
国語
本文抜粋
前略 若い先生方は日々悩みながら、国語教室の実践に精を出されているのではないかと思います。 本校は毎年初任者の先生が赴任していますが、初任者に聞くと国語の授業がむずかしいと答えます。何がむずかしいと聞…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ