詳細情報
提言・「言葉の力」こそ、基幹学力
言語力と基幹学力
書誌
基幹学力の授業 国語&算数
2008年3月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
基幹学力ということば 基幹学力研究会という会が発足するという話を伺ったとき、「学力低下問題を受けての対応かな」と単純に考えた。しかし、この基幹学力ということばは、それ以上の意味を担う可能性を持っている…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「言葉の力」こそ、基幹学力
出会ったことのない言葉を授業で
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
提言・「言葉の力」こそ、基幹学力
全教科・領域で言語力の育成を
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
提言・「言葉の力」こそ、基幹学力
「共感的」かかわりの中で「知る」世界
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
提言・「言葉の力」こそ、基幹学力
ことばの基礎知識体系は実在するのか
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
提言・「言葉の力」こそ、基幹学力
すべての学習の基幹学力は 言葉の力
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「言葉の力」こそ、基幹学力
言語力と基幹学力
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
荒れていた学級を担任して
統率力の復権! 「今日からもっといいクラスを作ろう」と再会の日に舵を切った。
教室ツーウェイ 2008年7月号
教科書から出題の“考える面白クイズ”
4年・教科書から出題の考える面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
一覧を見る