関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
  • 学ぶ意欲を高める指導と特別活動の役割
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
長谷川 豊
ジャンル
特別活動
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
  • 学ぶ意欲をなぜ問題にするか
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
高階 玲治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼なぜ学ぶ意欲が問題なのか 最近のさまざまな教育に関する調査を見ると、学力の問題とともに社会性育成が課題として上げられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
  • 学ぶ意欲を高める指導の課題
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 特別活動の役割 今、学校では特別活動が少しずつスポットライトから離れた位置に追いやられようとしてはいないか。それは、完全学校週五日制の実施によって、教科の授業時数の縮減が行われ、このままでは、学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
  • 特別活動で学ぶ意欲を高める指導のポイント
  • 学びの基盤を創る指導の工夫
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
岩佐 隆之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月末までの勤務校,小松島市立南小松島小学校では、「子どもたちの自発的、自治的な活動を通して『生きる力』をはぐくむ特別活動―互いのよさや思いを認め、共に高め合う学級活動」を研究テーマに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
  • 特別活動で学ぶ意欲を高める指導のポイント
  • 学びへの動機づけを図る指導の工夫
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 どんなときに学びへの動機づけが高まるか 子どもたちが、やる気が高まるのはどんなときか。 心理学者のデシは「行動の原因が自己にあるという自己決定性と自己の有能性こそが、内発的動機づけの心理学的基盤…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
  • 特別活動で学ぶ意欲を高める指導のポイント
  • 学びの意味を実感する指導の工夫
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 人間は、社会的な動物であるといわれ、社会における他人との交わりの中で成長するものである。言葉を学び、人とのかかわり方を学び、生きていくために必要な知識を学び、技能を習得する。このような過程…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
  • 学ぶ意欲を高める手だて・特別活動での対応
  • 学級活動でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
多賀野 修久
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 「学力の向上」は常に学校に対して求められている課題である。それは「学ぶ」ということに対する欲求であるとも言える。特に教科の学習に対して「できる」「わかる」ようになりたいという思いは,どの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
  • 学ぶ意欲を高める手だて・特別活動での対応
  • 児童会・生徒会活動でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
松越 正純
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級活動に比べ、児童会・生徒会活動になると、無関心になる子供が多い。また、教師サイドにおいても、実際に児童会・生徒会の担当にならなければ、組織や運営のあり方を見つめ直してみることもない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
  • 学ぶ意欲を高める手だて・特別活動での対応
  • クラブ活動でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 一 活動に評定を入れるからこそ、子どもは動く 現在パソコンクラブを担当している。四〜六年まで約四〇名もいる。しかしパソコンは二五台しかない、つまり一人に一台、パソコンがある環境にはない。さらに、一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
  • 学ぶ意欲を高める手だて・特別活動での対応
  • 学校行事でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
小川 宏
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 一 学級活動との関連を図る 儀式的行事、例えば始業式や終業式に出る前に、学級で何を話すか。特別なことではないのだが、私は次のように子供達に話す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級目標づくり・改善の新提案
  • 学級目標づくり・今問題にしたいポイント
  • 教師が陥りがちな指導の問題点
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
長谷川 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆学級目標は早くつくらなければならない? こんなふうに考えていませんか。  四月の学級活動は、まず学級目標をつくることから始まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
  • 学級づくり・三学期スタートでの構想立案の観点
  • 学級集団の成長を促進する立案の工夫
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
長谷川 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆通知表を変えて授業は変わりましたか 絶対評価になり、評価規準の作成、通知表の改訂と、どの学校でも四苦八苦していることだと思います。しかし、評価規準や通知表をどんなに検討しても、授業が変わらなければ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一学期の学級生活見直しの工夫
  • 一学期の学級生活見直し・指導のポイント
  • 学級生活の実態をどう理解させるか
書誌
特別活動研究 2001年7月号
著者
長谷川 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆ 学級生活の見直しは、さらりと 反省、振り返り、活動の見直し、言葉は違いますが、学期末になると、どこの学校でも、どこの学級でも、学級生活の見直し活動が行われます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動研究授業の現状を改善する
  • 研究授業を実力アップにつなげる工夫
  • 授業参観者の学び方・力のつけ方
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
長谷川 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 一 これまでの学級活動の授業観を変えよう  「今日の授業はすばらしかったです。子どもたちは活発に発言し、司会の子どもの進め方も流れるようでした。計画委員会の指導や司会団との打ち合わせがしっかりして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動(1)効果的展開の改善提案
  • 学級活動(1)効果的展開の課題と対策
  • 生活問題議題化の見直しと改善提案
書誌
特別活動研究 2000年7月号
著者
長谷川 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 なぜ付かない、議題化の力 〜高級な学級活動の落とし穴〜 学級生活の諸問題に関心がない、問題に気付かない、今何をこそ話し合うベきなのかという議題選択の力が弱い、子どもが議題を提案してこない、議題箱を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 (第6回)
  • 新潟県特別活動研究会
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
長谷川 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼歯に表着せぬ厳しい議論と開かれた研修の場 新潟県特別活動研究会が大切にしていることは次の二つである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通し以上の学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 見通し以上って? 「集団づくりが見通し以上の学級」と聞いて、違和感を抱きませんか? 「今年は、もう少し学級目標を意識した生活をしたかった なあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通しに近い学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「まあまあの学級」とは 「まあまあの学級」とは、いったいどんな学級なのか、自分なりに考えてみた。すると「学級崩壊の心配はない。活力に満ち溢れているという訳ではないが、決められたことには、全員がま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ