詳細情報
特集 学級活動研究授業の現状を改善する
研究授業を実力アップにつなげる工夫
授業参観者の学び方・力のつけ方
書誌
特別活動研究
2000年10月号
著者
長谷川 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 これまでの学級活動の授業観を変えよう 「今日の授業はすばらしかったです。子どもたちは活発に発言し、司会の子どもの進め方も流れるようでした。計画委員会の指導や司会団との打ち合わせがしっかりしていたのでしょう。また、日ごろの学級経営がよいからでしょう。先生が学級経営で大切にされていることを教え…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈誌上シンポジウム〉学級活動研究授業の現状改善策に何を学ぶか
往復書簡/研究授業をめぐる問題状況と改善の方針を示す
往信1=学級活動(1)の研究授業を…
特別活動研究 2000年10月号
〈誌上シンポジウム〉学級活動研究授業の現状改善策に何を学ぶか
往復書簡/研究授業をめぐる問題状況と改善の方針を示す
返信1=活動のめやすとなる明確な物…
特別活動研究 2000年10月号
〈誌上シンポジウム〉学級活動研究授業の現状改善策に何を学ぶか
往復書簡/研究授業をめぐる問題状況と改善の方針を示す
往信2=学級活動(1)の研究授業改…
特別活動研究 2000年10月号
〈誌上シンポジウム〉学級活動研究授業の現状改善策に何を学ぶか
往復書簡/研究授業をめぐる問題状況と改善の方針を示す
返信2=柔軟な思考で研究授業に取り…
特別活動研究 2000年10月号
〈誌上シンポジウム〉学級活動研究授業の現状改善策に何を学ぶか
往復書簡を読んでの意見/学級活動研究授業改善案から何を学んだか
「躊躇」と「好んで」の差を考える
特別活動研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業を実力アップにつなげる工夫
授業参観者の学び方・力のつけ方
特別活動研究 2000年10月号
提言・教員の資質能力を高める政策への意見
授業力と学級経営力は七つの教師力の中核
現代教育科学 2009年8月号
文教行政の変革点と学校現場の影響予測
“愛国心教育”の変革点と現場への影響予測
学校マネジメント 2010年2月号
6 備えあれば憂いなし! 情報セキュリティ・健康面のフォローアップ術
アンテナを高く張り感度を上げる!
社会科教育 2021年8月号
情報最前線/行政や海外の動向は 37
生徒指導と特別支援教育
文部科学省「生徒指導提要」刊行に寄せて
LD&ADHD 2011年4月号
一覧を見る