関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 役立ち感を味わえる学級集会の実践
  • 役立ち感を味わえる学級集会指導のポイント
  • 活動までの盛り上がりを演出する工夫
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
廣瀧 修一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級づくりを行っていく上で集会活動の果たす役割は大きい。そこでは仲間づくりや学級のまとまりづくりといった要素が確実に蓄積される。年度半ばとなるこの時期、集会活動に明確な価値付けをするこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 役立ち感を味わえる学級集会の実践
  • 停滞を発展のチャンスに
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
川村 健二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 学校生活の中で思い出に残る活動は何かと聞かれると、大半の生徒は、修学旅行、体育祭、文化祭などの学校行事や生徒会活動、部活動などを挙げる。学級内での自治活動としての係活動を挙げる生徒は少…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第3回)
  • 東京都小学校特別活動研究会十七年度の紀要紹介
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
小野 莞一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 本研究会では、昨今の子どもたちの状況、教育課題等を踏まえ「子どもたちの社会性」に視点をあて、研究主題を「子どもたちの社会性をはぐくむ特別活動」とした。本主題は昨年度よりスタートし三年計画で研究・実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第3回)
  • 奈良県の巻―育てられ発展する奈良の特別活動
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
小西 静夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 奈良県の特別活動研究会では、県下を五ブロックに分け、毎年学校を会場として公開授業、分科会、講演を主に研究大会を開催している。今年平成十八年度で四十五回目を数えることになる。歴史は昭和三十六年から始…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第7回)
  • よりよい集団づくりをめざして
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
松浦 和之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 本校の研究のあゆみ 本校では、豊かな人間関係の構築と主体的な問題解決力の育成をめざして、二年前より「人とのかかわりを大切にし、よりよいくらしを追求する
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第7回)
  • 実践事例「自己管理領域」
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
沖 夏
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 市民科としての実践 (1) 児童の実態から課題を見出す 市民科では、単元のねらいをしぼってはっきりさせる必要がある。身に付けたいもの=変えたいものを明確にして計画を立てる。そのために、まず最初に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第7回)
  • 食育・命の教育/人間関係を豊かにする食育
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
河村 雅庸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 以前、一緒に学年を組んだE先生と、よく給食談義に花を咲かせたことがあった。 「とにかく、よく食べるんですよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第7回)
  • キャリア教育・法教育/キャリア教育とクラブ活動
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
中野 三津子・星野 正義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 好きこそものの上手なれ やりたいことを自分たちで決め、計画し、実行できる時間、好きなこと^nに夢中になれる時間がクラブ活動です。そこで子どもたちは、夢中になって一つのことを極めていきます。〈サイ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動はどう改革されるのか (第7回)
  • 特別活動の役割と各教科等との関連の明確化
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 道徳、総合的な学習の時間などとの整理 教育課程の改訂に向けた議論は、各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間など、それぞれ各専門部会ごとにその在り方の検討が重ねられ様々な構想が立案されつつある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
  • 二学期の学級目標づくりの成功とは何か
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
石塚 忠男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 新たな挑戦のときを迎えて ニ学期の学級(学校)生活は、一学期の学級の取り組みを前進させることであり、軌道修正することである。また、一カ月余りの夏休み期間中は、家庭や地域で多くの実体験をしているの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
  • 二学期の学級目標づくりの成功を目指して
  • 充実・発展を目指す学級での進め方
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
永田 裕通
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに(「充実・発展」とは) 一学期の学級づくりがよい方向に向かったと実感でき、充実・発展を目指したいという学級においては、より一人一人のよさが発揮されるような活動自体の創意工夫とともに、学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
  • 二学期の学級目標づくりの成功を目指して
  • やり直し・仕切り直しを図る学級での進め方
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級生活向上へのやる気を喚起する いろいろな学級を担任させていただいた。中には、授業が成立しにくい状況のクラスを担任することもあった。そうした学級の子どもたちと所謂「普通の学級」の子どもたちの決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
  • 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
  • 一学期の分析をどう反映させるか
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
小俣 惠美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 一学期に考案した学級目標。その分析は、一学期末にできているでしょうか。できずに終わってしまっていたとしたら、ぜひ、この二学期スタート時に実施してみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
  • 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
  • 師弟同行でどうつくりあげるか
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
石岡 篤実
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 子ども一人一人の思い・願いを重視した学級目標 どの子どもも、学級集団を始めとする諸集団の中で、自己の能力を伸長させたり、周囲から承認・賞賛されたいとする欲求をもっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
  • 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
  • 目標達成の活動をどうつくるか
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
大浦 秀喜
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級目標は、子どもが「こんな学級にしたいな。」「こんなことができたら楽しいだろうな。」という思いを抱き、教師の願いを受け止めて考えたものである。それは、自分を含めた学級みんなの願いが込…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
  • 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
  • 個々の行動目標にどうつなぐか
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
中居 喜範
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 夏休み明けの二学期。二学期は、授業日数が最も多い。また、学校行事等も多く慌ただしい日々が続くが、「学級生活の充実」という観点から考えたとき、重要な学期であると言える。二学期の学級生活の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
  • 年間の仲間関係の振り返りでの指導
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
太田 敦弘
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆年間の学級生活を振り返る 年間の学級生活を振り返る時期は三学期、とりわけ二月、三月ということになるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第2回)
  • メジャーな特別活動をめざして
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
高橋 学
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 川崎市には「川崎市立小学校教育研究会」という研究組織がある。国語教育研究会を始めとする各教科の研究会や道徳教育研究会、特別活動研究会、そして児童指導研究会、特別支援教育研究会など十九研究会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第2回)
  • 岐阜県の巻―仲間とのかかわりの中で夢を育む生き方指導
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
谷村 和男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自主的実践的な態度を育てる指導の充実 複雑な社会構造の中、増える高等学校中途退学者やフリーターとりわけニートが問題となっている。働くことへの関心、広い意味での勤労観、職業観の未熟さをはじめ、コミ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第6回)
  • 児童会と学級の連携で問題の解決を
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
三角 田鶴子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 本校では、生活上の諸問題を解決するために、児童会と学級の連携の在り方を考えながら、『明るく、楽しく、前向きに』を合い言葉に、工夫して取り組んでいる。これまで取り組みの中から二つの例を紹…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ