詳細情報
特別活動はどう改革されるのか (第7回)
特別活動の役割と各教科等との関連の明確化
書誌
特別活動研究
2006年10月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 道徳、総合的な学習の時間などとの整理 教育課程の改訂に向けた議論は、各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間など、それぞれ各専門部会ごとにその在り方の検討が重ねられ様々な構想が立案されつつある。そのような中、その内容の中には、教科等の間に重なりがあったり、発達段階が整理されていなかったりする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動はどう改革されるのか 12
研究熱の高揚と特別活動改革
特別活動研究 2007年3月号
特別活動はどう改革されるのか 11
社会の変化とこれからの特別活動の役割
特別活動研究 2007年2月号
特別活動はどう改革されるのか 10
特別活動の研究会への期待と研究活動改善の視点
特別活動研究 2007年1月号
特別活動はどう改革されるのか 9
特別活動改革の方向性を考える
特別活動研究 2006年12月号
特別活動はどう改革されるのか 8
特別活動の一般化、定着化
特別活動研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動はどう改革されるのか 7
特別活動の役割と各教科等との関連の明確化
特別活動研究 2006年10月号
手をつなぐ―親と教師
「参加」と「共同」の学校づくり
生活指導 2007年10月号
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く 2
谷川彰英著『問題解決学習の理論と方法』明治図書、1993年
社会科教育 2010年5月号
塀の外・友軍として“向山型国語を評定”する
理論と実践からの国語教育の変革
向山型国語教え方教室 2015年4月号
TOSSデーのドラマ
『勇気と自信の泉』それがTOSSデー
教室ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る