詳細情報
特別活動はどう改革されるのか (第11回)
社会の変化とこれからの特別活動の役割
書誌
特別活動研究
2007年2月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
社会の変化と子どもたちを取り巻く諸問題 子どもたちをとりまく規範意識やモラルの問題、いじめや不登校、ニートや児童虐待、親子間の殺人などの問題は、極めて深刻な状況であり、教育問題を越えて、いまや社会問題にもなっている。よく考えてみれば、子どもたちが起こす問題や犯罪は、どれも大人の社会の問題そのもの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動はどう改革されるのか 12
研究熱の高揚と特別活動改革
特別活動研究 2007年3月号
特別活動はどう改革されるのか 10
特別活動の研究会への期待と研究活動改善の視点
特別活動研究 2007年1月号
特別活動はどう改革されるのか 9
特別活動改革の方向性を考える
特別活動研究 2006年12月号
特別活動はどう改革されるのか 8
特別活動の一般化、定着化
特別活動研究 2006年11月号
特別活動はどう改革されるのか 7
特別活動の役割と各教科等との関連の明確化
特別活動研究 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動はどう改革されるのか 11
社会の変化とこれからの特別活動の役割
特別活動研究 2007年2月号
超有名教材の教材研究&授業づくり―教材の「外せないポイント」付
中学年
雨のバス停留所で
道徳教育 2020年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】計算のじゅんじょ
大きい数をしらべよう
楽しい算数の授業 2005年8月号
実践「対立から共存・共生をめざした授業」
小学校中学年/環境保護か、動植物愛護か
道徳教育 2004年10月号
必ず成功する指導法
モチモチの木の指導
新作! ステンシル「モチモチの木」(高学年)
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る