関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 飛躍への意欲を育てる学級の指導
  • 飛躍への意欲を育てる指導の原則
書誌
特別活動研究 2004年2月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに(子どもは飛躍的な成長を遂げる存在) 「先生、画鋲を一箱貸してくれませんか。」 六年生の三学期に掲示係の子どもたちが、当時担任であった筆者に申し出てきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への意欲を育てる学級の指導
  • 飛躍への意欲を育てる指導のアイデア
  • 学級集団の向上との関連から育てる工夫
書誌
特別活動研究 2004年2月号
著者
岩森 進
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 日常を大切にしながら、「いつまでもなかよしで」の学級目標に願いを込めて取り組んできた一年間だった。「いつまでも」という言葉を選んだ時点ですでに先を、少なくとも次年度を視野に入れていたこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への意欲を育てる学級の指導
  • 飛躍への意欲を育てる指導のポイント
  • 活動を構想するポイント
書誌
特別活動研究 2004年2月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 一月、そして二月。残りわずかの学級生活を高め、次学年への意欲をもたせていく大切な時期である。担任する教師としても、「仲良く楽しいクラスだ」ったということで進級してほしいと願っているもので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への意欲を育てる学級の指導
  • 飛躍への意欲を育てる指導のポイント
  • 計画を立案するポイント
書誌
特別活動研究 2004年2月号
著者
中尾 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
人間は高く飛ぼうとすると膝を折って低い姿勢をとります。左に行こうとすると、まず右に体重をかけます。つまり、反対方向の作用が必然なのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への意欲を育てる学級の指導
  • 飛躍への意欲を育てる指導のポイント
  • 全員の出番を考えるポイント
書誌
特別活動研究 2004年2月号
著者
新口 幸代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級での一年間の生活は、子どもにとって多くの感動体験と成長を促す「ミニ社会」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への意欲を育てる学級の指導
  • 飛躍への意欲を育てる指導のポイント
  • 場づくりや資料準備のポイント
書誌
特別活動研究 2004年2月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 飛躍への意欲の原動力は何か 「次の活動はもっと○○を工夫してみよう」「次の学年でもがんばるぞ」というような飛躍への意欲を生み出す原動力とは何であろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級生活に生きるシンボルづくり
  • 学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
  • 成長に合わせて変化できるつくり方
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
● シンボルづくりもまずは形から? 「今の子どもたちって遊べませんね。一日に一度くらいはみんなで遊ばせたいと思い、係の子どもたちにやらせていますが、毎日ドッジボールのチーム分けでもめ、負けたのは○○…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 学級のまとまりを強める指導のポイント
  • 学級の実態をどう把握するか
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
● 一番よく知っているが故に… 小学校の学級担任は、自分が学級の子どもたちの様子を一番知っている。と同時に、客観的にはまったく分からないともいえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 不登校のない学級を目指す指導
  • 提案/テーマ別・不登校防止の学級活動の実践提案
  • 生活ルールの設定でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめにこの2 年間、不登校の子どもを受け持ち、毎週欠かさず面談してきた。始めのころは、母親に学級へ来ていただいて行う面談と、私が家庭訪問する面談を、一週おきに行った。学級での面談は、4 時間を越…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 健全な学級を築く学級活動計画
  • 健全な学級をつくる学級活動計画作成のポイント
  • 実態に即した計画の重点化をどう図るか
書誌
特別活動研究 2003年3月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 私の勤務する名古屋市では、すべての学年で毎年学級編成を行い、学級担任もすべて換えるという小学校が増えてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第12回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 3月 内容(2)=最後の授業(がっかつ)で…
書誌
特別活動研究 2005年3月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
いよいよ最後の月を迎えた。 学級のまとめの時期である。この時期に大切なことは次の二点であろう
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第11回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 2月 内容(2)=ようこそ先輩
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
二月、そろそろ一年間のまとめの時期である。 この時期、内容(2)では、「希望や目標をもって生きる態度の形成」を目指した指導として、『もうすぐ○年生』といった題材を設定することが多い。一年間の自分や仲…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第10回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 1月 内容(2)=しずかちゃんの話し方
書誌
特別活動研究 2005年1月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
A 来週の全員遊びの提案は、ドッジボールでいいよな。 B ドッジボールは苦手な人がたくさんいるから、やめた方がいいんじゃないかしら。もっと、みんなで楽しめるような遊びを……
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第9回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 12月 内容(2)=通知表をつけよう
書誌
特別活動研究 2004年12月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
間もなくやってくる『師走』。 この言葉の通り、教師、特に学級担任にとって、多忙を極めるのが十二月である。二学期制の学校では、少しは余裕があるのだろうか。いやいや、そんなことはあるまい。二学期制の学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第8回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 11月 内容(2)=本を読めって言わないで…
書誌
特別活動研究 2004年11月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
ひと昔、至る所にあった町の小さな本屋。今ではほとんど見られなくなってしまった。代わって登場したのが、ビデオやCDのレンタルコーナーを併せもつ郊外型の広いフロアの店舗。大きな駐車場をもち、深夜まで営業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第7回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 10月 内容(2)=運動会は行事の王様
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
私の勤務する学校では、二学期は『運動会』を手始めに、五・六年生の『野外学習・修学旅行』、そして、『学習発表会』と学校行事が目白押しとなる。今年はさらに、開校五十周年を迎えるため、『記念式典』というオ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第6回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 9月 内容(2)=正しいケンカの仕方
書誌
特別活動研究 2004年9月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●まずは、自分の反省から… 算数の授業で、6年生に電卓を使わせていたときのこと。 銀行員などの金融を専門にする人たちは別として、「電卓は机の上に置いて、人差し指や中指で押して使うもの」という思い込み…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第5回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 8月 内容(2)=たかが「席替え」、されど…
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「今から○○○○(遠足・野外学習・修学旅行等)のグループを決めます」‥‥『グループ』という言葉が聞こえた途端に、教室の中を飛び交う子どもたちの視線。視線とともに「絶対に一緒になろうね」「裏切っちゃだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第4回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 7月 内容(2)=船は間もなくドッグへ
書誌
特別活動研究 2004年7月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学級を船に例えるならば、四月に出航した○年○組という船は、間もなく一学期の航海を終えて帰港する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第3回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 6月 内容(2)=何を重点化すべきか
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
4月号で、内容(2)は「指導内容が何でもありではなく、手法が何でもありなのだ」と述べた。今回は、指導内容について考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ