関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級の思い出づくりプラン集
学級の思い出づくりプラン作成のポイント
どんな活動の計画にするか
書誌
特別活動研究 2002年2月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の思い出づくりプラン集
学級の思い出づくりのねらいは何か
書誌
特別活動研究 2002年2月号
著者
松浦 芳孝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学年末になると、学級で様々な「思い出づくり」の活動が展開されることが多い。仲間と過ごした充実した日々を振り返り、残り少なくなった時間を惜しみ、共に明日への期待を膨らませる。そんなこれまでにない活動が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の思い出づくりプラン集
学級の思い出づくりプラン作成の重点
新たな学級生活への意欲を育てる視点をどう生かすか
書誌
特別活動研究 2002年2月号
著者
赤川 真理子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 こうありたい学級のエピローグ @ 自分は、この一年間でこんなにも成長できた! A 友達のA君やBさんも、すごく成長したな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の思い出づくりプラン集
学級の思い出づくりプラン作成の重点
学級集団の活動評価の視点をどう生かすか
書誌
特別活動研究 2002年2月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 特別活動の評価は、大きく分けて二つの観点から考えられるであろう。一つは教師の指導に関する評価、もう一つは児童生徒の変容に関する評価である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の思い出づくりプラン集
学級の思い出づくりプラン作成のポイント
どんな活動のめあてにするか
書誌
特別活動研究 2002年2月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一年間、学級の一員として仲間と一緒に過ごし、さまざまな活動で作り上げてきたたくさんの思い出。その一つ一つの思い出を振り返り、確かめ合い、まとめていくことは、学年末の大切な活動になると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の思い出づくりプラン集
学級の思い出づくりプラン作成のポイント
どんな活動の内容にするか
書誌
特別活動研究 2002年2月号
著者
山田 浩一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 2月である。もうすぐ一年間が終わろうとしているが、学級は今どんな状態だろうか。一人一人の子が毎日の学校生活を気持ちよく楽しく送れているだろうか。一年間のまとめとして、アンケート調査など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の思い出づくりプラン集
学級の思い出づくりプラン作成のポイント
どんな活動の方法にするか
書誌
特別活動研究 2002年2月号
著者
佐々木 雅代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに ♪ねえ、大丈夫?心配ないと 泣きそうな私のそばで いつも変わらない笑顔で ささやいてくれた……♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
学級活動の成果の確かめ合い展開のアイデア
活動内容(1)の確かめ合いはこう進める
書誌
特別活動研究 2005年12月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 特活ベーシック (1)特活における「確かな学力」 「学級活動における成果」はどう表せばいいのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級生活の振り返り・成功のポイント
学級生活の振り返りで押さえたい学級活動指導の急所は何か
「ふり返り」が次の「めあて」に
書誌
特別活動研究 2005年7月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●「そのつど修正」 今、学校では「評価」がさかんに言われている。プラン↓ドゥー↓シー↓チェック、そしてアクションである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いを大切にする態度を育てる指導
互いを大切にする態度を育てる特別活動指導のアイデア
学校行事ではどんな取り組みがあるか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●みんな本当は「いいこと」をしたい? 「互いを大切にする」――。 それは、お互いどうし相手にOKを出すことに他ならない。自分が自分であることをよしとし、相手にもまたそうあってほしいと願うことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いのよさを生かす係活動の展開
互いのよさを認め合える係活動展開の手立て
係の役割分担での工夫
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
互いのよさを認め合える係活動・役割分担の工夫―― この内容から、みなさんは何を思い浮かべるだろうか。具体的に考える前に、言葉に少しこだわってみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
学級目標づくり・こんな子の参加をどう実現するか
孤立しがちな子への取り組み
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
@集団の中で役割をもち、それを果たしたことがない Aみんなの役に立ち、その喜ぶ顔を見たことがない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとまりを強める手立て
学級のまとまりを強める指導の重点
学級の規律を強める手立て
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●おそらくそれはささいなことから 「学級崩壊」という四文字を新聞紙上で見かけることが減った。それだけ日常化してきているということだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別活動の今後の研究課題は何か
報告/わが地区では何が特別活動研究の課題になっているか
【横浜発】港ヨコハマ 海の玄関口として
書誌
特別活動研究 2003年8月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
私が所属する横浜市の特別活動研究会では、昨年度から「好ましい人間関係を築く学級活動の在り方」をテーマにみんなで話し合っている。そこで、その話合いの内容などにふれながら、今後の研究の方向を考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標リフレッシュ・成功の手立て
学級目標リフレッシュを成功へ導く指導のポイント
目標の内容の具体化を図る工夫
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
〇ガッキュウモクヒョウとは? 学校には、少し考えても実に多くの「目標」がある。 各教室には学級目標があり、廊下や階段には生活目標や保健目標、給食目標が掲示されているかもしれない。教師には学年・学級目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のトラブル・解決のすじ道
学級のトラブル解決・指導のポイント
トラブル解決後の対処の方法
書誌
特別活動研究 2001年11月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●トラブルって「問題」? 「トラブル」を他の言葉に置き換えると何だろうか? 「問題」だろうか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学級お別れ会・成功のポイント
学級お別れ会を成功させるアイデア
どんな計画で取り組むか
書誌
特別活動研究 2004年3月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○「お楽しみ会」ではないのだから…… 今、学校や学級で行われている活動の質が問われている。教科学習はもちろん、全校遠足、宿泊体験などの学校行事も、夏季休業中の水泳指導さえそうである。指導と評価の一体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV (第4回)
話合い活動/「どう話せばいいの?」の次へ
書誌
特別活動研究 2003年7月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ 「話合い」はニガテ? 話合いが好きな人はいるのだろうか。 自分の周囲にも「おしゃべりはいいけど、話合いはちょっと…」という人が少なくない。「おしゃべり」と「話合い」はちがうのだろうか。私たち大人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 (第16回)
基礎的集団としての誕生会を
書誌
特別活動研究 2001年8月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●「できない=嫌われる」公式 わからないときに「わからない。」と言えたら、どんなに楽だろうか
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
校内研究会の戦略と戦術 2
普段の授業から一歩アップさせる研究授業を
教師に対しても個に応じた指導
学校運営研究 2001年5月号
この新資料で授業をしてみよう!
中学校/新聞+絵本=?
道徳教育 2011年8月号
一覧を見る