詳細情報
特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
学級活動の成果の確かめ合い展開のアイデア
活動内容(1)の確かめ合いはこう進める
書誌
特別活動研究
2005年12月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 特活ベーシック (1)特活における「確かな学力」 「学級活動における成果」はどう表せばいいのだろうか? 一般に「学力がつく」と言えば、説明文の読解が上手になったとか、円の面積の求め方がわかったとか、台上前転ができるようになったとか、そういったことが思いつく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
学級活動の成果の確かめ合い・大事にしたい基本線は何か
特別活動研究 2005年12月号
学級活動の成果の確かめ合い指導のポイント
個の成長をどう認め合えばよいか
特別活動研究 2005年12月号
学級活動の成果の確かめ合い指導のポイント
集団の成長をどう確かめ合えばよいか
特別活動研究 2005年12月号
特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
成果の確かめ合いを発展に生かす手だて
特別活動研究 2005年12月号
学級活動の成果の確かめ合い展開のアイデア
活動内容(2)の確かめ合いはこう進める
特別活動研究 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動の成果の確かめ合い展開のアイデア
活動内容(1)の確かめ合いはこう進める
特別活動研究 2005年12月号
討論が成立する授業の土台づくり:留意点
意見交流の仕方
社会科教育 2011年10月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
自らの思考の枠はめを取り除いてやろう
国語教育 2005年2月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 4
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学4年/平和に関する本を読んでし…
授業力&学級経営力 2015年7月号
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり 2
どの子もわかる・どの子ものびる ユニバーサルデザインを取り入れた学級経営
企画:小西 喜朗/実践:大平 章嗣
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
一覧を見る