詳細情報
特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
学級活動の成果の確かめ合い指導のポイント
個の成長をどう認め合えばよいか
書誌
特別活動研究
2005年12月号
著者
梶 千枝子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学級活動は、「話合いや係の活動などを進んで行い、学級生活の向上やよりよい生活を目指し、諸問題の解決に努める」態度の育成を目指している。 学級活動では、多くの友達と関わる活動を通して、互いのよさや可能性を認め、伸ばしていくことが大切である。そのためには、一人一人が活躍できる場を設定し、よさや活動の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
学級活動の成果の確かめ合い・大事にしたい基本線は何か
特別活動研究 2005年12月号
学級活動の成果の確かめ合い指導のポイント
集団の成長をどう確かめ合えばよいか
特別活動研究 2005年12月号
特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
成果の確かめ合いを発展に生かす手だて
特別活動研究 2005年12月号
学級活動の成果の確かめ合い展開のアイデア
活動内容(1)の確かめ合いはこう進める
特別活動研究 2005年12月号
学級活動の成果の確かめ合い展開のアイデア
活動内容(2)の確かめ合いはこう進める
特別活動研究 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動の成果の確かめ合い指導のポイント
個の成長をどう認め合えばよいか
特別活動研究 2005年12月号
健康な生活習慣を育む食の授業 10
ホテルの朝食でどっちを選ぶ?
楽しい体育の授業 2005年1月号
対人関係力UP! 学級経営に“この活動”を+α
学級経営に“ソーシャルスキル教育”を+α
道徳教育 2012年9月号
発問でみる! 物語文の授業モデル
中学校/[少年の日の思い出(三省堂他・1年)]交流で読み深める授業と発問
国語教育 2021年5月号
「私たちの道徳」の“重点ページ”をこう活用する!
〔中学校〕「日本人としての自覚をもち世界に貢献する」をこう活用する!
道徳教育 2014年7月号
一覧を見る