詳細情報
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
討論が成立する授業の土台づくり:留意点
意見交流の仕方
書誌
社会科教育
2011年10月号
著者
沼田 晶弘
ジャンル
社会
本文抜粋
なんでも言える安心感を 子どもの意見交流を促す手立てとしてよく行われているのは、発言の仕方(型)を教えることである。確かに、子どもたちは自分たちの思いを「型」にはめることで、発言しやすくなる。しかし、自分の意見が受け入れられなかったらどうしようという不安があれば、言いたくても発言を控えてしまうこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あこがれの討論授業―って聞かれたら
自由で伸びやか!向山学級の討論に唸る
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
谷和樹氏の日清戦争の授業
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
五つの特徴を同時に踏まえた授業「雪国のくらし」の授業
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
子ども自身が時代の当事者となり自らの知を活用できるテーマ
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
「意思決定」の討論テーマ
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
討論が成立する授業の土台づくり:留意点
意見交流の仕方
社会科教育 2011年10月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
自らの思考の枠はめを取り除いてやろう
国語教育 2005年2月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 4
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学4年/平和に関する本を読んでし…
授業力&学級経営力 2015年7月号
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり 2
どの子もわかる・どの子ものびる ユニバーサルデザインを取り入れた学級経営
企画:小西 喜朗/実践:大平 章嗣
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
リットン調査団の提案を受け入れるべきだったか?〜論述問題から討論学習へ〜
歴史
社会科教育 2023年2月号
一覧を見る