関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
教科書掲載・人物教材の説話・雑談ネタ
中学校1年
中川志郎
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
授業で話したい! あの分野のスペシャリストのエピソード
報道分野
渡部陽一
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
エピソード 戦場カメラマンは戦場でおきている出来事を写真として私たちに伝えます。 そして取材していれば必ず遭遇する大きな葛藤があります。それは,撮影する被写体が危険にさらされているときに「助けるべき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
一冊の漫画雑誌
東日本大震災における思いやりの連鎖
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 災害を扱った教材というと切なく痛ましい思いに駆られる教材も少なくない。その中で,東日本大震災直後,仙台市の塩川書店にて,客から譲り受けた1冊の漫画雑誌が立ち読み可とされ,100人以上の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
私のせいじゃない
「責任」と向き合う問い
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 絵本教材―作者の思いを大切に 絵本や小説を教材としたものの中には,作者の意図を考えると首をかしげたくなる切り取り方をしているものもある。この絵本も,副題には「せきにんについて」とあり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
段階別 マインドセット×タスク×トラブルでわかる主任&推進教師の仕事術
日常・地域とつなげる
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
マインドセット 1 日常とつなげる 中学校学習指導要領解説総則編(以下「総則」)では「各教科等における道徳教育」という項目があります。その中で「サ 特別活動」に注目し,抜粋してみます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総おさらい 道徳授業実践史
最新キーワードで見る道徳教育の未来
SDGs―多様性と包摂性に注目して―
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 SDGsと道徳授業との関連は? 『中学校学習指導要領解説 特別の教科道徳編』では,SDGsと道徳的価値の関連について次のように述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
端末活用と使用ルールづくりのポイント
中学校 生徒と共に考え,話し合って創り出す端末使用ルール
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「新潟市GIGA宣言」 このテーマをいただいた際に真っ先に頭に浮かんだのが,新潟市教育委員会による「新潟市GIGA宣言」である。全国一斉にタブレット配置が決まったものの,ルールづくりや運用をどのよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
中学校
裏庭でのできごと
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 「裏庭でのできごと」は「道徳教育推進指導資料」(文部省)に所収されているが,教科書会社によって細部が編集され,各社の展開は様々である。健二が帰宅後,三人で写った写真を見て悩む,自身…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
中学校
二通の手紙
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 「二通の手紙」の授業構想を考える上で本誌二〇二〇年一月号は必読であろう。白木みどり先生ご自身による教材作成秘話,特に子育てで多忙を極める中で教材を発想されたくだりには,落涙した。杉…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
3・11に向けて,今考えあう道徳教材と指導案
中学校/震災を語り継ぐことにどんな意味があるのだろう
教材名「アイナふくしま(アイナへの思いを込め)」(出典:福島県教育委員会)
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 原発事故から十年… 生徒たちの実態と学習テーマ設定 筆者の勤務校は,東日本大震災(以下,震災とする)時,事故を起こした原子力発電所から五十キロメートル以上離れているが,事故当時の放射線量は高く,校…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
比較でよくわかる! 教科書教材の板書&指導展開
中学校/ウェブで生徒の思いを紡ぐ板書
教材「町内会デビュー」(出典:文部科学省,日本教科書,学研)
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 町内会の除草作業に,家族代表で参加するように母から依頼され,しぶしぶ参加した明。町内会のお年寄りに歓迎され一緒に作業する中で,考えや行動が変化する。作業の翌日から,積極的に地域の方に挨…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
1時間集中して準備編
36 【教材提示】PC+ステレオミニプラグ+プロジェクター
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌二〇一八年二月号に掲載された野本玲子先生による「最後の酸素ボンベ」のモラルジレンマ授業を二時間扱いで実践した。この授業で提示した教材は次の五点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
1時間集中して準備編
42 【板書】ウェブで思いをつなぎ,学びを焦点化・明確化する板書
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
「言いっぱなしの羅列ではなく、思いをつなぐ板書を」―これは本誌二〇一四年度に「偉人伝で道徳授業」を連載されていた木原一彰先生の言葉である。言いっぱなしの羅列……まさにかつての私の板書そのものであった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
やってみよう! 有名教材で問題設定にチャレンジ
〔中学校〕卒業文集最後の二行
「公正、公平、社会正義を実現するための条件を考え議論する」問題設定のあり方
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題設定のポイント 従来の指導方法と問題解決的な学習との違いは何か。 生徒が問題を自覚する 問題の解決方法について生徒が主体的に考えていく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超有名教材×ワークシートでつくる道徳科の授業
授業が変わる! 超有名教材ワークシート集
中学校
【教材名】カーテンの向こう 「判断で終わらない!」自身の成長と変容に気づくワークシートを
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業の流れと活用場面 「カーテンの向こう」を初実践したときに用いたのは、インターネット上の資料だった。今思えば「カーテンの向こう」と称しながら、ジミー・カーチスの話、と呼ばれる教材だったようで「ある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
これで授業がしたい! はずせない資料と授業モデル
〔中学校〕資料:マットペインター上杉裕世さんの生き方に学ぶ
ハリウッドで活躍するマットペインター上杉裕世の生き方に学ぶ
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はずせない授業モデル 再現構成法は、中学生という発達段階において効果的な展開方法の一つだ。対話型読み聴かせや、パワーポイントを活用して資料を追う手法も、再現構成法に通じるものがあり、中学生の関心を引…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第1特集 2020年の道徳―withコロナでの授業づくり
感謝,思いやり,公正・公平……コロナにかかわる問題を考えた道徳授業
中学校/今,差別や偏見に,どう向き合っていくか〜第五福竜丸元乗組員・大石さんの生き方に学ぶ〜
教材名「伝えたいことがある」(出典:東京書籍)
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
教材のあらすじ アメリカが行った核実験により被爆した第五福竜丸乗組員・大石又七さんは理不尽な中傷や差別から逃れるように故郷を離れ,被爆の事実をひた隠しにして生活するが,核の恐ろしさを伝えることが自分の…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 検証! ローテーション道徳 成功のポイントと課題
ローテーション道徳Q&A 成功のポイントと課題はここだ!
「全教員で道徳授業を」まずはやってみよう!
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
? 道徳授業は担任がやるべきものではないですか? 『中学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編』(以下,解説とする)には,道徳授業の指導体制について次のような記述があります。(86〜87頁…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
裏庭での出来事
言うか言わぬかではない,自分の弱さを見つめる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 遊んでいてガラスを割ってしまったことを正直に伝えるか否かという主人公の葛藤を中心として物語が進みます。人間の心の弱さや卑怯さとそれを乗り越え,よりよい自分になりたい心の高まり,双方を考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る