関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • [グラビア]笑顔が花開く! 道徳教室レイアウト
  • 小学校/年間を通じて使うことのできる道徳コーナー
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
森岡 里佳
ジャンル
道徳
本文抜粋
児童が四つの視点ごとに授業を振り返ることができるよう、背面黒板を四色に分けて、絵や写真、ワークシートをクリアファイルやビニールポケットに入れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • [論説]さあ、教科書で道徳を始めよう!
  • 「考え、議論する道徳」を、みんなで楽しく進めよう!
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「特別の教科 道徳」のスタート いよいよ小学校では、「特別の教科 道徳」(以下、道徳科)がスタートし、子どもたちには、新しい教科書が届けられる。道徳の副読本のない地域や学校もあったので、全ての子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • はじめての教科書にかかわるQ&A
  • 道徳教科書の使用でさらなる授業の充実を
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
コ満 哲夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
教科書は持ち帰らせるのですか? ぜひ持ち帰らせてください。家庭でもいつでも教材にふれられるようにしましょう。これまでは副読本を児童一人一人に持たせられず、学年で四十冊程度用意していた学校も多かったと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • 教科書編集委員が教える! 教科書別 全学年の授業開きピンポイント解説
  • 【東京書籍】子どもが楽しく主体的に考える新しい道徳科の授業に向けて
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教科書『新しい道徳』を活用した楽しい授業開き 四月から道徳科がスタートします。その最初の授業が授業開きです。授業開きのねらいとしては、主に次の二つが考えられます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • 教科書編集委員が教える! 教科書別 全学年の授業開きピンポイント解説
  • 【学校図書】多様な授業展開が可能 主体的な深い学びを実現
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
宮島 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教科書の特徴 『かがやけみらい』で育てる、自ら感じ、自ら考える子ども 自分の生き方についての考えを深める、授業を創造するために、次の四つのつながりを大切にして教科書が編集されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • 教科書編集委員が教える! 教科書別 全学年の授業開きピンポイント解説
  • 【教育出版】キーワードは、「心をみがく」
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教科書の特徴 教育出版の道徳科教科書『はばたこう明日へ』は「教科書から道徳科の授業改善を……」という思いをもって編纂しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • 教科書編集委員が教える! 教科書別 全学年の授業開きピンポイント解説
  • 【日本文教出版】魅力あふれる教科書 『生きる力』で道徳科をスタート!
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
宮里 智恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 この教科書の魅力 日本文教出版の道徳科の教科書『生きる力』には道徳科の時間を通して子どもたちによりよく生きる力を育みたいという願いが込められています。その魅力を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • 教科書編集委員が教える! 教科書別 全学年の授業開きピンポイント解説
  • 【光文書院】子どもを主体的な学び手にする
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
本書は、文部科学省の言う、いわゆる「単なる読み取りではなく、深く考え、議論する道徳学習」をすでに二十年以上前から実践しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • 教科書編集委員が教える! 教科書別 全学年の授業開きピンポイント解説
  • 【学研教育みらい】読みたくなる、考えたくなる、話合いたくなる道徳科教科書『みんなの道徳』
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 老舗 学研版教科書の特徴 これまでの学研の道徳副読本は、半世紀にわたり、時代の先駆者として、工夫を重ね、道徳の時間の充実に貢献してきました。学研教育みらいは、老舗としての伝統と実績を誇りに、「特別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • 教科書編集委員が教える! 教科書別 全学年の授業開きピンポイント解説
  • 【廣済堂あかつき】今の自分をみつめて新しい自分に出会い豊かな道徳性を育む第一歩
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
植田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教科書の特徴 廣済堂あかつきの小学校道徳教科書で大切にされている基本方針は次の三点で、その方針に則り、発達の段階に応じた選りすぐりの教材が掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • 道徳小話の活用ポイントと留意点
  • 主体的な学びを引き出す授業づくりのために
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
三ッ木 純子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 道徳小話の役割 道徳科で用いられる小話というと授業の終末で語られる教師の話を思い描きます。それらの小話は,教師の体験談やエピソード,主題に関わる名言や格言など,生活の中での実践化に向けてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 若手教師のための「道徳評価」Q&A
  • Q 評価の方法にはどんなものがありますか?
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
三ッ木 純子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業で期待される道徳的な学びは、子ども一人一人が自ら高まり、それを糧としてよりよく生きていこうとすることができるような資質・能力の育成が本来の目標となります。ですから、あくまでもその評価は個人内に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ