※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
  • その悩み解決します! 評価への疑問と不安Q&A
  • Q 保護者から記入に対する質問があった場合,どう答えればよいのでしょうか?
  • A 保護者へ道徳についての話題提供を
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
桑机 久子
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校で発生した問題行動等についての話をしていたとき、保護者の方から「今は、学校で道徳を勉強しないんですか?」などと質問を受けたことがある。道徳の時間が設定されて以降、なくなったことは一度もないはずなの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
  • 論説/「特別の教科 道徳」の評価について―道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議報告の要点とは
  • 認め,励ます評価を!
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導と評価の一体化 道徳科の評価に関連して、現場の教員から、次のような質問を受けることがある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
  • 整理しておきたい 評価の方法一覧
  • いろいろな評価方法の中で道徳ノートの活用を推奨したい
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の教科化完全実施が目前に迫ってきました。小学校関係では、来年から使用する道徳科教科書の採択会議が、全国各地で今まさに行われているところです。そして、教科書が決定すれば、年間指導計画の作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
  • 通知表前にあわてない! 子どもの見取りと記録の工夫
  • 授業中の発言や活動の様子―見取りと記録の工夫
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
藤井 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の評価は、他の教科などとは異なる側面をもっています。道徳性をどれくらい身につけているかは数値によって評価するものではありません。道徳性についての成長の様子を中心に評価するものです。「『…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
  • 通知表前にあわてない! 子どもの見取りと記録の工夫
  • ノートやワークシートの記述―見取りと記録の工夫
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
花谷 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成三十年度より全面実施される道徳の特別の教科化に向けて、本校では「道徳科」の研究を三年前より進めてきました。特に、具体的な評価の在り方については校内研究の大きな柱の一つとなってきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
  • 通知表前にあわてない! 子どもの見取りと記録の工夫
  • 授業後の様子や成長の姿―見取りと記録の工夫
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
中野 真悟
ジャンル
道徳
本文抜粋
1評価の観点 小学校学習指導要領(平成二十九年二月)第3章第3の4では、「児童の学習状況や道徳性に係る成長の様子を継続的に把握し、指導に生かすよう努める必要がある。ただし、数値などによる評価は行わない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
  • 通知表前にあわてない! 子どもの見取りと記録の工夫
  • アンケートや面接―見取りと記録の工夫
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
海老沢 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1評価 中学校学習指導要領解説107ページに、評価は「生徒にとっては自分の成長を振り返る契機」「教師にとっては指導計画や指導方法を改善する手掛かり」であり、「他者との比較ではなく」「一人一人のもつよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
  • その悩み解決します! 評価への疑問と不安Q&A
  • Q そもそも,道徳で子どもを評価できるのですか?
  • A 指導が有れば評価があるのは当然のこと
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
根岸 久明
ジャンル
道徳
本文抜粋
できます。道徳の授業も国語や数学などの他の教科と同じようにねらいを設定し、そのねらいの達成を目指して授業展開がなされる学習活動です。よく指導と評価の一体化と言いますが、指導があれば評価があるのは当然の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
  • その悩み解決します! 評価への疑問と不安Q&A
  • Q 評価を行うためには,何から始めればよいのでしょうか?
  • A ねらいに関する子どもの実態把握は欠かせない
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
根岸 久明
ジャンル
道徳
本文抜粋
評価を行うためにまず考えなければならないことは、ねらいに関する子どもの実態把握をすることです。子どもがねらいとする内容に関して、どのような見方・考え方・感じ方をしているのかを十分に把握していなければ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
  • その悩み解決します! 評価への疑問と不安Q&A
  • Q 道徳教育の評価ではなく,道徳の時間の評価なのでしょうか?
  • A 道徳の時間(道徳科の授業)で評価します
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の学習指導要領の一部改正による道徳の特別の教科化で、新たに求められている評価は、道徳の時間(道徳科の授業)の評価です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
  • その悩み解決します! 評価への疑問と不安Q&A
  • Q 道徳の時間と学校生活のどちらで評価するのでしょうか?
  • A 道徳の時間(道徳科の授業)の評価です
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間(道徳科の授業)と学校生活は、いずれも評価することになります。しかし、特別の教科である道徳で新たに求められている評価は、道徳の時間(道徳科の授業)の評価です。したがって、授業で児童生徒を評価…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
  • その悩み解決します! 評価への疑問と不安Q&A
  • Q 道徳の時間のどの場面で評価するのでしょうか?
  • A 中心発問の場面と自己評価から学習の深まりを見取る
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
上田 仁紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳的な考え方を見取る場面 道徳科の評価にあたっては、子どもたち一人一人が、学習前の状況から、どのように深い学びを実現しているかをとらえることが大切である。評価の場面を考える際に、診断的評価、形成的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
  • その悩み解決します! 評価への疑問と不安Q&A
  • Q 一時間で何人も見取るのは難しいと思いますが,どうしたらよいのでしょうか?
  • A ノートやワークシートの蓄積から成長の様子を見取る
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
上田 仁紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1長期的な視点で成長を見取る 道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議の報告では、道徳科の評価の在り方として、学習活動において児童生徒がより多面的・多角的な見方へと発展しているか、道徳的価値の理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
  • その悩み解決します! 評価への疑問と不安Q&A
  • Q 発言しない子どもや,書けない子どもは,どう評価するのでしょうか?
  • A 子ども一人一人の成長を見取る手立てを多様に準備し,評価に生かす
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
伊藤 貴史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1評価の基盤は、教師の信念にあり 「『特別の教科 道徳』の指導方法・評価等について(報告)」で、道徳科における評価の方向性が「児童生徒の成長を見守り、努力を認めたり、励ましたりすることによって、児童生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
  • その悩み解決します! 評価への疑問と不安Q&A
  • Q 評価の記述は,Aの視点・Bの視点などと分けてよいのでしょうか?
  • A A・Bといった視点で分けるのではなく,評価を受け取る子どもが納得できる記述内容を考えていく
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
伊藤 貴史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1評価を受け取る子どもの立場で 道徳科における評価は「自らを見つめ、自己の成長や変容をどのように自覚したか」という学習者である子どもの自己評価によるところが大きい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業の成功と失敗―その差をひもとくヒント
  • 道徳授業の成功×道徳授業の失敗―その差をひもとくヒント
  • 【言語活動】成功する道徳授業は課題を解決に導くための言語活動が設定され,失敗する道徳授業は価値のよさを確認するだけの言語活動が設定されている
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
桑机 久子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 成功する道徳授業とは 道徳科の目標は「よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため,道徳的諸価値についての理解を基に,自己を見つめ,物事を多面的・多角的に考え,自己の生き方についての考えを深める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
  • 論説/道徳の授業の“言語活動”―ポイントと充実策
  • 言語活動の充実による道徳の授業改善を
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
桑机 久子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「言語活動の充実」 その基本的な考え方 道徳授業における言語活動の充実について述べる前に、言語活動の充実の基本的な考え方を簡単に整理してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ