詳細情報
特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
その悩み解決します! 評価への疑問と不安Q&A
Q 評価の記述は,Aの視点・Bの視点などと分けてよいのでしょうか?
A A・Bといった視点で分けるのではなく,評価を受け取る子どもが納得できる記述内容を考えていく
書誌
道徳教育
2017年7月号
著者
伊藤 貴史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1評価を受け取る子どもの立場で 道徳科における評価は「自らを見つめ、自己の成長や変容をどのように自覚したか」という学習者である子どもの自己評価によるところが大きい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
その悩み解決します! 評価への疑問と不安Q&A
Q 発言しない子どもや,書けない子どもは,どう評価するのでしょうか?
A 子ども一人一人の成長を見取る手…
道徳教育 2017年7月号
論説/「特別の教科 道徳」の評価について―道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議報告の要点とは
認め,励ます評価を!
道徳教育 2017年7月号
整理しておきたい 評価の方法一覧
いろいろな評価方法の中で道徳ノートの活用を推奨したい
道徳教育 2017年7月号
通知表前にあわてない! 子どもの見取りと記録の工夫
授業中の発言や活動の様子―見取りと記録の工夫
道徳教育 2017年7月号
通知表前にあわてない! 子どもの見取りと記録の工夫
ノートやワークシートの記述―見取りと記録の工夫
道徳教育 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
その悩み解決します! 評価への疑問と不安Q&A
Q 評価の記述は,Aの視点・Bの視点などと分けてよいのでしょうか?
A A・Bといった視点で分けるので…
道徳教育 2017年7月号
話し言葉が育つ教室 20
情報活用能力を鍛える学習の在り方
国語教育 2000年11月号
一覧を見る