関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
  • 「心のノート」を活用した道徳授業
  • 中学校
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
波多江 一久
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案と展開の大要 (1) ねらい 「家族愛」内容項目4―(6) (2) 資 料 「大きな古時計…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
  • 指導要録の文例
  • 中学校
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
菅 明男
ジャンル
道徳
本文抜粋
【基本的な生活習慣】 学校でも家庭でも、生活のリズムが身に付いており、調和のとれた生活を送っている。特に生活の中での時間をきちんと守り、規則正しい生活態度である。時間の使い方もとてもうまく、有意義な活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
  • 「通知表」に道徳的成長を記入する文例
  • 中学校
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
松本 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
【主として自分自身に関すること】 チャイムと共に行動するなど時間を大切にして、規則正しい生活習慣を身に付けることができました。こうした自らの生活を正す姿勢が、毎日の授業への真剣な取り組みや諸活動を最後…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
  • 「通知表」に道徳的成長を記入する文例
  • 中学校
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
河部 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
【主として自分自身に関すること】 合唱コンクールの学級の指揮者として、1か月間に渡り学級の練習に熱心に取り組みました。練習を怠けがちの友人に対しても、合唱の輪にまきこもうとはたらきかけました。コンクー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • どう考えさせるか「ダメ大人の反社会的行動」
  • 中学校
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
日向 正志
ジャンル
道徳
本文抜粋
「世の中の善と悪とをくらぶれば恥ずかしながら悪が勝つ。……」 ある時代劇のオープニングナレーションである。残念ながら最近の世の中を見ると、この言葉があてはまるような出来事が新聞やニュースで報道されてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
  • 道徳授業「友達・異性との付き合い方を考える」オススメ資料
  • 中学校
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
賞雅 技子
ジャンル
道徳
本文抜粋
よりよい異性観について学ぶことができ、生徒の心に響く資料を見つけだすことはなかなか難しい。近年の大人社会のモラル低下を見せつける多くの事件や情報社会の急激な変化によって、生徒の心に響くといわれた資料も…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業の成功と失敗―その差をひもとくヒント
  • 道徳授業の成功×道徳授業の失敗―その差をひもとくヒント
  • 【子どもの実態把握】成功する道徳授業は教師が「生徒の気持ちが離れる部分」をあらかじめつかんでいて,失敗する道徳授業は教師が生徒の「感覚」に鈍感である
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 中学生はそこが気になる 昨年度から道徳が教科化され,一年間とにかく教科書の全学年の指導案と学習プリントを,できるだけ多くつくることに必死になった。少しでも時間があったら,職場でも家でも指導案が書け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • 学級経営の達人がする最後の日の話
  • 先生はずっと「先生」です!
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 別れた後の役目 一年間一緒に泣き笑いしたクラスの生徒と別れる日。卒業式や転勤なら号泣だし,ただ学年が終わるだけでも,生徒は寄せ書きや「全員からの手紙」を用意して,こちらを泣かせようとしています。以…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ (第12回)
  • 積極的に人とつながろう
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月のアイデア 違う学校の仲間もどんどん増やそう つながってました この連載も最終回を迎えました。四年前の連載終了時は「あー、これでもう明治図書さんとも縁がなくなるのだなあ」と思ったのですが、縁は続い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ (第11回)
  • 「熱」を伝えよう
書誌
道徳教育 2019年2月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月のアイデア 教材発掘の意識も忘れない 誰にでも「好きな教材」はある この『道徳教育』を読んでおられる先生方は,もし「あなたの好きな道徳の教材ベストテンは何ですか?」と聞かれたら,「待ってました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ (第10回)
  • 道徳教育は週1時間だけじゃない
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月のアイデア いっぱい落ちている 道徳のタネに気づこう 「道徳のタネ」と道徳の時間 「特別の教科 道徳」になる前から,学習指導要領では「道徳教育は,道徳の時間を要として学校の教育活動全体を通じて行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ (第9回)
  • 教室に入れない子と考える「道徳」
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
家庭訪問で思うこと 今年,本校に赴任以来初めて「単なる学年主任」になり,担任をもっていない訳ですが,改めて思うのは「やっぱり担任さんって忙しいわ」ということ。学校における生徒の「親」ですからね。日記の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ (第8回)
  • 「わかりきったこと」を言わせない
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
本当に超多忙 この連載は,今の自分に起きたことや考えたことを書いています。まあタイムリーといえばそうですが,発売までに二か月くらいのタイムラグがあるのが残念。十一月号の原稿を書いている現在は,夏休みの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ (第7回)
  • 生徒の視点を増やすために
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月のアイデア 少しは寄り道もしよう 実話だからこそ「使える」ところ 架空の部分のない,実在の人物の伝記のようなものは,説得力があり,生徒も興味をもって読みます。私が好きなのは「私たちの道徳」で取り上…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ (第6回)
  • 指導案は変えていく・変わっていく
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「特別の教科 道徳」の教科書採択のために、校長室前のスペースに、各社の教科書を並べて閲覧できるようにしてあったときの話です。それに興味をもった高校化学の先生が(まあ教科は関係ないんですけど、どちらかと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ (第5回)
  • 「他人の意見に学ぶ」を再認識する
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
誰かに共感する・何かを発見する 昨日は土曜参観日。今年度の第一回は四年(高校一年)の現代文で平野啓一郎の評論の授業が公開だったので、保護者の巻き込み方を工夫するのが大変でした。でも「今日の授業、おもし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ (第4回)
  • 研修会を企画しよう(後編)
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
先月号では「校内研修会で必要な三つのこと」と書きつつ、一つ目しか書けないという計画性のなさよ……。しかも、この原稿は締め切り間際に、吹奏楽部の定期演奏会のゲストで私たち教員ダンサーズが歌い踊るため、区…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ (第3回)
  • 研修会を企画しよう(前編)
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
校内研修会? 休もうかな 私は、一昨年まで「広島市中学校教育研究会道徳教育部会」の部長を十年ちょっとやっていた関係で、毎年夏休みになると数校の校内研修会に呼ばれます。行ってみると、連絡を受けた資料の部…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ (第2回)
  • 道徳通信を出してみようか
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月のアイデア 基本は手書き へたくそなイラストあり 学級通信・学年通信の内容は 私は今(この原稿を書いている時点で)三年生の担任であり、学年主任でもあります。学級通信は毎週金曜日に出しています。なぜ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ (第1回)
  • 超多忙だからこそ説得力がある
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月のアイデア 頑張っているところを周囲に見せよう 三年ぶり二度目の出場です こんにちは。わたくし、四年前に本誌で「中学校 道徳教育推進教師日記」を連載しておりましたが、このたび三年ぶりにこのページを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ