詳細情報
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ (第6回)
指導案は変えていく・変わっていく
書誌
道徳教育
2018年9月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「特別の教科 道徳」の教科書採択のために、校長室前のスペースに、各社の教科書を並べて閲覧できるようにしてあったときの話です。それに興味をもった高校化学の先生が(まあ教科は関係ないんですけど、どちらかというと「中学道徳」にはあまり縁のなさそうな雰囲気を感じていただければ……)「なんか、教科書全部パラパ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 12
積極的に人とつながろう
道徳教育 2019年3月号
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 11
「熱」を伝えよう
道徳教育 2019年2月号
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 10
道徳教育は週1時間だけじゃない
道徳教育 2019年1月号
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 9
教室に入れない子と考える「道徳」
道徳教育 2018年12月号
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 8
「わかりきったこと」を言わせない
道徳教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 6
指導案は変えていく・変わっていく
道徳教育 2018年9月号
視点2 改訂の基本軸とこれからの社会科―指導計画のたて方
〈どのように学ぶか〉主体的・対話的で深い学びを踏まえた中学校社…
社会科教育 2017年3月号
いじめ対応システム
【最後(解決)まで持続させるしくみ】いじめ解決の確認は校長があたる
教室ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る