関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイルC 道徳授業から課題追究に進む問題解決】
〔小学校〕子どもの問いから学びの連続性を大切にした授業
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
論説/道徳授業における「問題解決的な学習」とは何か
道徳的(道徳上の)問題を自己の問題として捉え、その解決を目指す学習を、道徳科の目標の実現やその時間のねらいの達成に資するよう展開しよう
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
柴原 弘志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 平成二十七年三月に告示された一部改正学習指導要領(以下「新学習指導要領」といい、これまでの学習指導要領を「現行学習指導要領」という)には、その「第3章 特別の教科 道徳」の「第3 指導計画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイル@ 資料への気づきから学習問題を導く問題解決】
〔小学校低学年〕児童の気づきをもとに「問題解決的な学習」を取り入れた道徳の時間
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
河野 諭恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 一人一人が見通しをもって主体的に考え、学ぶことをめざして、道徳の時間に「問題解決的な学習」を取り入れることが求められている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイル@ 資料への気づきから学習問題を導く問題解決】
〔小学校中学年〕都合のいい解決策を見つけることが目的ではない
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今日、再び問題解決的な学習が注目を集めています。ここで「再び」と表現したのは、昭和三十三年に道徳の時間が設置された当初は、問題解決的な学習が広く行われていたからです。当時は、実生活における…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイル@ 資料への気づきから学習問題を導く問題解決】
〔小学校高学年〕児童の問題意識でつくる道徳の時間
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
井上 貴子
ジャンル
道徳
本文抜粋
児童が問題意識をもつ授業。児童が主体的に学習に取り組む授業。児童が自分たちで考えた問題を解決し主題【テーマ】を追求しようとする授業。誠実に人の話に耳を傾け、自分の生き方を語り合う授業をめざして、児童と…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイルA 日常の問題意識から学習問題を導く問題解決】
〔小学校中学年〕学校全体で行う道徳授業を意識して
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
野村 宏行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1日常の問題を学習問題にする 日常に起こりうる、子どもたちの生活上の問題を道徳の学習問題にすることには、その切実性において大きな意義がある。同時に扱いづらさも考えられる。道徳の時間は意図的計画的に行わ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイルA 日常の問題意識から学習問題を導く問題解決】
〔小学校高学年〕学級の問題をどう授業で扱うか
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
遠藤 信幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1日常の問題を道徳の時間でどう考えていくか そもそも道徳の時間は児童の内的資質を育てる時間である。児童が将来出会うであろう問題に対して自分で解決する力を育てることが道徳の時間のねらいである。学級で起き…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイルB 社会問題の共有から学習問題を導く問題解決】
〔小学校低学年〕社会問題と出合って導かれた「自分にできること」〜入学して間もない一年生に〜
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
多田 想能美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1社会問題との出合い 「ぼきん?」「ユニセフって何?」 それは、五月初旬の配布物からはじまった。ユニセフの募金募集のチラシである。一年生の子どもは、ユニセフの活動はもちろんのこと、募金の意味や意義を理…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイルB 社会問題の共有から学習問題を導く問題解決】
〔小学校中学年〕「いじめ問題」を子ども自ら考える
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳が教科になっても「いじめ問題」はそう簡単にはなくならない。悲観的な言い方をしてしまったが、そんなに簡単な問題ではないし、道徳をやればなくなるという安直な考えをもたないでほしい。では、道…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイルB 社会問題の共有から学習問題を導く問題解決】
〔小学校高学年〕問いで結ぶ課題解決型授業
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1のっぴきならない問い 道徳の授業でディスカッションが展開されているとき、 「それを言っちゃあおしまいよ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイルC 道徳授業から課題追究に進む問題解決】
〔小学校〕複数の資料で大テーマに迫る!
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
筒井 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳授業に「問題解決的な学習」を取り入れるとは、どんなものなのか。現段階では、さっぱりわからない。そこで、今回は、大テーマに向けて、複数時間かけて、問題追究しながら学んだ実践を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
提案/問題解決的な学習→問題解決型の道徳授業へ
真の問題解決学習で創る道徳授業
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な学習を道徳科に活用 道徳が教科になることで、従来のような画一的でマンネリ化した指導方法ではなく、多様で効果的な指導方法が導入されることになった。今年三月に公示された学習指導要領では、そう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
実践/ココが違う! 問題解決型の道徳授業を創る
〔小学校低学年〕低学年における多様で効果的な指導法
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
大藏 純子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 筆者が昨年度、前任校である笠松町立下羽栗小学校で担任した学級は、明るく朗らかでたくましい児童が多く、探究心が旺盛であった。児童は仲間とともに楽しく充実した学校生活を送っていた。筆者にとって…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
実践/ココが違う! 問題解決型の道徳授業を創る
〔小学校中学年〕思考の流れを可視化する
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
森 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 児童の規範意識の低下や社会性の欠如等が問題視され、道徳教育が重視されている。今、教科化に向けて、道徳教育は変遷の時期にある。そこで、道徳の時間において道徳的実践力を育成することで道徳的実践…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
実践/ココが違う! 問題解決型の道徳授業を創る
〔小学校高学年〕心情理解をもとに問題を把握する
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
水野 晋吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1今までの道徳授業とのギャップ 先生方は、問題解決型の道徳授業、その中でも、「資料への気づきから学習問題を導く」タイプの問題解決型授業を実践したことがありますか? もし、行っていないなら一度試してみて…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「子ども参画」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
「子ども参画」板書とは? 「子ども参画」板書では,子どもが直接黒板に自分の考えを書きます。ただし,闇雲に板書させるのではなく,書いた後,黒板全体が学習テーマを構造的に示したものであると見やすいです。ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?
実践A/生成AIを多種多様に生かして深める道徳授業
対話型生成AIを使って子どもの創造力を育む
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 国内でいち早くAIを日常活動に取り込んだのが将棋界である。棋士の藤井聡太は、将棋の稽古をAIと壁打ちし、めきめきと頭角を現し現在に至る。昨今、有識者からは今後10年以内にAIからAGI(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
比較でよくわかる! Aと問うな,Bと問え!
「AとBどちらが正しいか」と問うな,「AとB(あるいはその他)どの立場で○○を考えてみたいか」と問え!
(1)多角的視点から,対象の多面性に気付く 教材名:「遊園地のできごとから」(東京書籍) 学年:小学校高学年
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材のあらすじ 女の子が家族と一緒に遊園地にやってきました。キャラクターのショーを見ようとしますが,ステージのまわりはたくさんの人でうめつくされていてなかなか見ることができません。前方には,幼い息…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの先生の道徳授業探訪記
雰囲気づくりから指導のポイントまで丸わかり!あの先生の道徳授業探訪記
テーマをもった発問で深い学びにつなげる
探訪記を読んで
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
教科書掲載・人物教材の説話・雑談ネタ
小学校1年
やなせたかし
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話・雑談例 今日は,授業の中で「あんぱんまん」という絵本を紹介しました。やなせさんは,「あんぱんまん」以外にもたくさんの絵本や童話をつくっています。例えば,(実際の本を見せて)「パンツはきかえのうた…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
教科書掲載・人物教材の説話・雑談ネタ
小学校1年
身近な仲間・友達
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話・雑談例 みなさんは,この場面絵を見て,どんなことを思ったかな(絵本『わたしも いれて!』の挿絵を提示する…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る