関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • 解説/副読本から教科書へ ここが変わるポイント
  • 教科書を要として一人一人の道徳学習を発展させる
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
「特別の教科 道徳」の設置とともに、道徳の教科書が発行され、全員に無料配布されることになります。これは、道徳教育の充実にとって、極めて重要な改革です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • 座談会/道徳教科書をつくるなら
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
松原 好広・和井内 良樹・池田 なほみ・望月 伸司・庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
●教科書づくりへの期待 ―はじめに、こんな教科書をつくってほしいという期待をおうかがいしたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • 私の理想の道徳教科書
  • 道徳研究者の立場から
  • 道徳の教科書の方向性
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
吉本 恒幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「特別の教科 道徳」の指導に期待されること 平成二十七年三月二十七日、下村文部科学大臣は、学習指導要領の一部改正を公示する際に以下のコメントを発表している。「道徳教育については、従来、『読み物道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • 私の理想の道徳教科書
  • 道徳研究者の立場から
  • 広義の道徳教育観にもとづく教科書編集を
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1広義の道徳教育観 「道徳教育の充実に関する懇談会」の報告や「道徳に係る教育課程の改善等について」の答申を受けて、「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」)が、小学校は平成三十年度(中学校は三十一年度)か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • 私の理想の道徳教科書
  • ベテラン教員の立場から
  • ほどよいバランス感覚と心がほっとする温かさを
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「資料集」でも「ノート」でもない 道徳教科書の話になると、学校現場では、 「今の副読本や『私たちの道徳』が、そのまま道徳の教科書になるのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • 私の理想の道徳教科書
  • ベテラン教員の立場から
  • 生徒の心をつなぎ、生徒と生徒、生徒と教師の心を通わせて深める教科書を
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学生はもっともピュアで多感な時期です。 これまで「道徳の時間」はさまざまなアプローチから、そのような生徒同士、生徒と教師の心を通わせることが可能な時間でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • 私の理想の道徳教科書
  • 若手教員の立場から
  • 若手教員にもわかりやすい教科書
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
川崎 美穂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は前任校で道徳の研究を行ってきました。講師の先生方に多くのことを教えていただき、職場の先生方とともに勉強をしてきました。その際、年間指導計画の中に入っているさまざまな副読本の資料を使って授業をしてき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • これで授業がしたい! はずせない資料と授業モデル
  • 〔小学校高学年〕資料:山中伸弥先生の快挙
  • 『よりよく生きる喜び』で授業を構想するならば…
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1新学習指導要領の注目点から 平成二十七年三月二十七日に小学校学習指導要領が一部改正された。私が注目したいポイントは、「第2 内容」の高学年に新しく追加された『よりよく生きる喜び』という項目である。こ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • こんなページがほしい! 私の提案
  • 〔小学校〕手引きのページ
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
鎌田 賢二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳が教科になり教科書ができるので手引きが必要である。「手引き」を辞書で調べると「新たに始める人のために手ほどきをすること。また、そのための書物」と書いてある。道徳の教科書がつくられること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • こんなページがほしい! 私の提案
  • 〔小学校〕書き込みページ
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
山内 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
「特別の教科 道徳」が、いよいよ(二〇一八年度以降)始まります。教科書作成には三年程度かかるようですが、道徳の「教科書」を実際に活用する私たち教師は、どのようなものをイメージしているのでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • こんなページがほしい! 私の提案
  • 〔小学校〕学習の仕方のページ
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
1こんな教科書だったらいいな! 道徳の教科書。どんな教科書になるのだろう。今から、わくわくしてたまらない。今まで、副読本、読み物資料集、ビデオ教材、「私たちの道徳」等を活用し学習してきた。副読本を教科…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • こんなページがほしい! 私の提案
  • 〔小学校〕特設ページやコラム
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
田村 博久
ジャンル
道徳
本文抜粋
現在、ペットを飼う家庭が増加し、それに伴い「飼い方」についての問題が表面化している。特に、犬や猫が放置され、保健所に収容されると殺処分となる割合が高いことについては、さまざまな問題が提起されている。飼…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • 道徳授業者として身に付けたい授業技術とは
  • 道徳性を育むための授業技術
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「進みつつある教師のみ人を教うる権利あり」という言葉がある。これは,自己の足らざるを知って生涯学び続ける大切さを語った言葉である。授業者である限り,大事にしたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • まずは身に付けたい基礎的な授業技術
  • 目線・立ち位置/声の大きさ・間の取り方
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
山平 恵太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 目は口ほどにものを言う 子どもたちは見たいものをみます。授業での様子を思い浮かべてみてください。ノートを書いていればノートを見ることになり、教科書が気になれば教科書を読みます。これは大人も同じで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/11/8まで無料提供)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • まずは身に付けたい基礎的な授業技術
  • 温かい雰囲気づくり/わかりやすい説明・指示
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
川崎 美穂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳の授業に限ったことではありませんが、自分の考えたことや発言したことを認めてもらえる雰囲気はとても大切です。教師自身が相手を認める姿勢を示してあげることで、児童は安心して授業に参加し、温か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • まずは身に付けたい基礎的な授業技術
  • 導入での引き付け方/発言の取り上げ方
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
加藤 隼一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入で意識するポイント 導入において大切なのは、学びへの意欲の喚起です。山登りに例えると、これからどんな山を登るのかを子ども自身が見据えることです。山を登るのは子ども自身です。それを念頭に置いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • まずは身に付けたい基礎的な授業技術
  • 聴く姿勢の指導/机間指導の仕方
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
宮崎 貴耶
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「聞く」と「聴く」 聴く姿勢の指導の際には、子どもたちに「聞く」と「聴く」の違いについて話をします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • まずは身に付けたい基礎的な授業技術
  • 終末でのまとめ方/時間配分を意識した授業設計
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
草刈 沙原
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 終末の役割 【特別の教科 道徳編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説には次のように記載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • Level別 必ず身に付けたい道徳の授業技術
  • 教材提示の授業技術
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
辰巳 明子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材提示の技術 年間35時間の道徳科の授業。基本的に1時間に1教材,一つの内容項目について学習していくのが道徳科の特徴だ。1時間で勝負しないといけないと思うとプレッシャーになるが,あまりうまくいか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • Level別 必ず身に付けたい道徳の授業技術
  • 発問の授業技術
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の技術 子どもが自分との関わりで道徳的価値を理解したり,自己を見つめたり,物事を多面的・多角的に考えたりするための思考や話し合いを深める上で,教師による発問は重要な役割を担っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ