※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • 提案/ユニバーサルデザインで道徳授業を構想する
  • 四つの要件で楽しく「考える わかる」授業をつくる
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業のユニバーサルデザイン  すべての子どもの学習を保障するという観点からの特集、大変うれしく思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • 「ユニバーサルデザインで道徳授業を構想する」を読んで
  • 「わかりやすさ」と「葛藤」がある授業を
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
松尾 直博
ジャンル
道徳
本文抜粋
曖昧な情報や学習環境から、必要なものを選び取り、考え、理解することが難しい子どもも少なくありません。したがって、特別支援教育においては「構造化」ということが重視されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • 「ユニバーサルデザインで道徳授業を構想する」を読んで
  • 気持ち・考えの「見える化」が図られている
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
ユニバーサルデザイン化による「すべての子どもが考える、わかる」授業づくりは、どの教科や領域にも通じる基本的な考えである。特に道徳ならではの視点として重要なのが、気持ちや考えの「見える化」と考える。「見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • 道徳授業での特別支援対応―7つの心がけ
  • 1 落ち着きがない子への導入での心がけ
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の原稿依頼状に次の文言があった。 □「はいっ!はいっ!」と元気よく手を挙げる子ども。「積極性はすばらしいけど、友達のことも考えて発言してほしい…」と思う場面もあるのではないでしょうか。子どもの考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • 道徳授業での特別支援対応―7つの心がけ
  • 2 理解が進まない子への資料提示での心がけ
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳では、何度も資料を読み込むことはほとんどなく、多くの場合、授業者が一度読み聞かせたり範読したりする形で資料が提示される。よって、子どもの実態や学年の発達段階によって、資料の内容を理解することの難し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • 道徳授業での特別支援対応―7つの心がけ
  • 3 話し合いへの参加が難しい子への心がけ
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
田中 博司
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合い活動の難しさ 「〇〇の気持ちについて、班の友達と話し合ってみましょう」こんな言葉が、授業ではよく聞かれます。けれども、指示・発問・説明を中心とした教師主導の授業と違って、児童主体の話し合い活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • 道徳授業での特別支援対応―7つの心がけ
  • 4 すぐに泣いてしまう子への心がけ
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1すぐに泣いてしまう子の実際と背景 アンパンマンに出てくるコキンちゃんというキャラクターをご存じであろうか?コキンちゃんは、ウソ泣きをして周りを困らせてしまうキャラクターとして描かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • 道徳授業での特別支援対応―7つの心がけ
  • 5 書くこが苦手な子への心がけ
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
中雄 紀之
ジャンル
道徳
本文抜粋
教室にいると、子どもたちの奇跡を目にすることが多くある。ここでいう奇跡とは全くできなかったことができるようになることである。子どもたちの奇跡は、「繰り返し」という努力の積み重ねの結果である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • 道徳授業での特別支援対応―7つの心がけ
  • 6 聞き取りが難しい子への心がけ
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳
本文抜粋
聞き取りが難しい子どもたちに 寄り添うために 聞き取りが難しい子どもたちのために授業に様々な工夫をしかけ、授業の準備をされる先生方は少なくありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • 道徳授業での特別支援対応―7つの心がけ
  • 7 話すこと(吃音など)が難しい子への心がけ
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
関田 聖和
ジャンル
道徳
本文抜粋
吃音とは、一般的には「どもり」と言われます。言葉が流ちょうに出せずに、喋りにくさがあります。言うべき言葉が見つかっていても、なかなか出てこないそうです。コミュニケーション障害の一つと言えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • レポート/特別支援学校・特別支援学級の道徳授業―ポイントは“ココ”
  • 実態をとらえ、できることをしましょう!
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1特別支援学校(知的障害)の実態 特別支援学校と一口に言っても、知的障害、肢体不自由、病弱、視覚障害、聴覚障害などの障害に応じた学校があり、それぞれの学校で教育課程は大きく異なります。私の勤務する学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • レポート/特別支援学校・特別支援学級の道徳授業―ポイントは“ココ”
  • かかわりをはぐくむ道徳の時間
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳
本文抜粋
1本校について 本校は、主として知的障害児を対象として昭和29年に設立され、今年度で創立60年を迎えた。現在では幼稚部から高等部までを含む「生涯発達支援学校」として、恵まれた自然環境の下、自立と社会参…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • レポート/特別支援学校・特別支援学級の道徳授業―ポイントは“ココ”
  • 個々の生徒の実態に応じた指導を行う道徳授業
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
相良 賢治
ジャンル
道徳
本文抜粋
★個々の生徒の実態に応じた指導を行う 私は知的障害特別支援学校(中学部)に勤務しています。この「知的障害特別支援学校の中学部」ではどのような道徳授業に取り組んでいるのかについて、私なりの考えを書かせて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • 「この力」を道徳授業×学級経営で育てるヒント
  • 「自己肯定感」を高めるヒント
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
中野 学
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 学校での子どもの活動の中で、多くを占めるのは「授業」という時間です。 ところが、学習の苦手な子どもにとっては、理解が困難なため、苦痛な時間となり、他所事となってしまいます。その結果、自分の世…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • 「この力」を道徳授業×学級経営で育てるヒント
  • 「自立した心」を高めるヒント
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
有坂 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに やや、乱暴な言い方であるが、一般的に行われている「道徳の時間」では、一時間ないし二時間という枠の中で、教師の一斉指導の下、子どもに道徳的価値を伝達することに重きが置かれている。このような伝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • 「この力」を道徳授業×学級経営で育てるヒント
  • 「コミュニケーション力」を高めるヒント
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
齊藤 優
ジャンル
道徳
本文抜粋
昨今は、携帯電話の普及や電子ゲームの流行、一人遊びの増加といった要因もあり、子どもたちの対面的コミュニケーションの機会が激減している。特に、親しい相手とだけかかわろうとして、わずらわしい人間関係は回避…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • 伝統や文化の尊重,国や郷土を愛する態度
  • 真の国際人になるのに最重要なのは,自国のよき文化,伝統,情緒をきちんと身に付けることであり,郷土や祖国への誇りや愛情を抱くことである
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
蕎麦田 佳子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 「真の国際人になるのに最重要なのは,自国のよき文化,伝統,情緒をきちんと身に付けることであり,郷土や祖国への誇りや愛情を抱くことである」これは,数学者,藤原正彦さんの言葉です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • 伝統や文化の尊重,国や郷土を愛する態度
  • 自分の生まれた国のことを知ること。それにより,自分が何者なのかを理解して,他の国の人々とも信頼関係を築くことができる
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
蕎麦田 佳子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 「風呂敷」には,たくさんの使い方があることを知りましたね。風呂敷には,先人たちの知恵がつまっていました。風呂敷以外にも,日本の風土に合わせて先人たちがつくり,受け継がれてきた物がたくさんありま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ