詳細情報
特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
道徳授業での特別支援対応―7つの心がけ
1 落ち着きがない子への導入での心がけ
書誌
道徳教育
2014年9月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の原稿依頼状に次の文言があった。 □「はいっ!はいっ!」と元気よく手を挙げる子ども。「積極性はすばらしいけど、友達のことも考えて発言してほしい…」と思う場面もあるのではないでしょうか。子どもの考えや気持ちを受け止めながらも、授業を円滑に進めるにはどうすればよいのでしょうか?□…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グラビア/幸せ教室づくりのアイデア
自己肯定感を高め、自分も友達も認める学級づくり
道徳教育 2014年9月号
グラビア/幸せ教室づくりのアイデア
教科担当者を決めて楽々!
道徳教育 2014年9月号
グラビア/幸せ教室づくりのアイデア
自己肯定感を生む教室環境「いいことチョキン!」
道徳教育 2014年9月号
グラビア/幸せ教室づくりのアイデア
友達のがんばりがスクリーンに! 「今週のベストシーン」
道徳教育 2014年9月号
グラビア/幸せ教室づくりのアイデア
学級のみんなが繋がれるきっかけづくり
道徳教育 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業での特別支援対応―7つの心がけ
1 落ち着きがない子への導入での心がけ
道徳教育 2014年9月号
事故・事件に対する危機管理
その子の行動の背景を理解することが必要である
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
数式
「ラグビーワールドカップ」
2年/総当たり戦とトーナメント戦の試合数を工夫して求めよう!
数学教育 2020年3月号
一覧を見る