関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示
出会いの道徳授業=オススメ資料&資料提示のアイデア
〔中学年〕道徳って発言しやすいな! 動物から人間、そして自分のすばらしさへ 椋鳩十「人間はすばらしい」の授業
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示
改めて考える資料の重要性
資料の「を・で・こ」
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
山西 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 道徳の時間における資料の役割は、大きい。その扱い方や活用の仕方で授業の構成の仕方も児童生徒への心の響き方も大きく違ってくる。道徳授業の生命線といってもよい。しかし、資料はどんな役割をもっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示
私の資料選び=ポイントはここだ!
〔小学校〕ストーリーを知っているだけでは道徳がわかったとは言えない
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
そんなもん知ってる? 道徳の授業は、基本的にはその学校の年間指導計画に基づいて行われます。しかし、年度初めではまだ、年間指導計画が決まっていないことや、副読本を個人持ちさせている学校では、資料の並んで…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示 (第1回)
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕道徳の時間の授業について、今聞きたいこと
道徳の授業の広がりと展開後段の発問内容について
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
山口 真
ジャンル
道徳
本文抜粋
副読本などの読み物資料を活用し、場面における登場人物の気持ちを追っていくことで、児童に登場人物の気持ちに共感させ、扱う価値に対する自分の経験を振り返らせる展開の授業実践と研究を重ねてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示 (第1回)
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕「壁」ではなく「殻」である
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一壁の意味するもの 山口先生は新卒以来、日々の授業や様々な研修会で道徳授業の研究にがむしゃらに取り組んでこられたのでしょう。ところが二つの壁にぶつかってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 温かい道徳教室をつくる“アイデア”
温かい道徳教室をつくる“アイデア”
命の大切さを考える植物のアイデア
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
一オススメは観葉植物 教室の掲示物に子どもの作品が少ない、児童会や生徒会の新しい連絡がない、生活目標や学習の足跡がない、あるいは、あってもわずか。そんな教室はないだろうか。学習や生活の基本の場である教…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(5)「風呂敷マン登場!」日本の優れた伝統文化(小学校中学年 愛国心)/(6)二枚の写真で比較して きらきら千曲川のゴミのつぶやき(小学校中学年 自然愛)
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
日本の優れた伝統文化(小学校中学年 愛国心) まずは、和風の柄の大き目の風呂敷をマントのようにかぶって登場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
あなたならどうする?“自己決定力”を高める話・素材集
〔小学校中学年〕ドラえもん「右か左か人生コース」を資料にして
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳資料は、子どもたちに感動を与えるものでありたい。また、いつもの教科書資料やプリント資料などの読み物資料ばかりでなく、いろいろな形態にしたい。特にテレビ番組や漫画、アニメなど子どもたちの視…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
見逃すな! いじめ・差別の前兆・サイン
〔小学校〕給食・清掃・休み時間に配慮を!
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 どんなときに いじめがどんなときに行われるのか。いじめ・差別は、教師の目の届かないところで、ささいなことから始まることがほとんどである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 家族と過ごす夏休み
夏休みとっておきのお勧めプラン
家族と一緒に自然体験を
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 千名を超える大規模校である岩村田小学校では、PTAが主体となり、「ノーメディアデー」を今年度も実施予定である。テレビやパソコン(インターネットを含む)、ゲーム類を家族みんなで消して、家族…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
要注意!「説話」の落とし穴
人生の先輩として話す
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の終末のまとめとして説話は、道徳的価値の実践化へどう近づくかを考えさせる上で有効である。教師が児童生徒にとって最も身近な人生の先輩の一人であるからだ。教師の様々な経験から、その価値を自ら実行した例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
バラバラな集団が一つにまとまるとき
苦労体験の感動を大切に
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校では運動会や音楽会、中学校では、文化祭や体育大会など様々な協働活動における「共に創り上げた喜び」や成就感はその過程での苦労体験に比例すると思う。それは、さらに強い仲間意識につながる。部活動などは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
体験活動を道徳授業でこう生かそう
保護者や地域の人との体験活動の感動を生かす
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
総合的な学習や学級活動で学級の子どもたち全員が共通してもっている「体験」を道徳に生かさない手はない。体験活動が道徳の基盤になるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳・最新オリジナル資料 (第19回)
みんなで…
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日の三、四時間目は、学級の時間で、日曜日にやる親子レクリエーションに向けてカレーを作る調(ちょう)理(り)実(じっ)習(しゅう)です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
実践/「鋭く・多様に考える」道徳授業
小学校中学年/オープンエンドの自作資料を使って
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 国語のお話などの文学教材の読解において、登場人物の気持ちを多様に想像できる場面がある。物語のクライマックスであったり、主人公の決断の場面であったり、あるいは、場面を盛り上げる情景の様子か…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
実践/「畏敬の念」の授業
小学校中学年/身近な動物たち、特に牛を中心に目を向けさせて
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちとの出会い 私事、今春の人事異動で、中学校三年生の担任から、十数年ぶりの小学校担任、しかも三年生となった。四月当初は、六学年もいきなり下がったので、言葉遣い一つにしても、丁寧に、分かるよ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
この一枚で問題意識を揺さぶる
自由と規律を対比させて
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
自由と規律のどちらかを選ぶと言われれば多くの人が「自由」の方がよいと答えるだろう。規律は、窮屈でうるさくてやっかい千万なイメージがつきまとう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(1) 善悪の判断,自律,自由と責任
二宮金次郎が見つけた自由
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
江戸時代の末期,二宮金次郎という人がいました。金次郎はある農家の家庭に育ちましたが,幼いころに両親を亡くし,みんなと変わらないくらいの年から外に出て工事の仕事を手伝わなければならなかったのでした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(2) 正直,誠実
二つのテスト
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
長谷川 郁弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日の学習では,「正直でいるために必要な心」について考えましたね。「先のことを考える」「正しいと思ったことを自分のためにする」などという考えが出ましたが,なるほどなと思いました。先生も小学生の頃の自分…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(2) 節度,節制
大谷翔平選手から学ぶ「習得」の意味
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手のエピソードに,「ゴミを拾う」というのがあるのを知っていますか。大谷選手はグラウンドなどに落ちているゴミを率先して拾います。これはアメリカに渡る前からの習慣で,花巻…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(3) 向上心,個性の伸長
教師が自分の弱さを語る
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
藤田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話は教材「ジャッジとチャレンジ」(学研)を用いた授業での話である。 (板書を見ながら) 山内さんの強みをみんなは次のように考えたね…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る