詳細情報
特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
あなたならどうする?“自己決定力”を高める話・素材集
〔小学校中学年〕ドラえもん「右か左か人生コース」を資料にして
書誌
道徳教育
2013年11月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳資料は、子どもたちに感動を与えるものでありたい。また、いつもの教科書資料やプリント資料などの読み物資料ばかりでなく、いろいろな形態にしたい。特にテレビ番組や漫画、アニメなど子どもたちの視聴覚に訴えるものは、心に残る資料となる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/“自己決定力”と“道徳教育”
道徳授業における共感的アプローチと批判的アプローチ
道徳教育 2013年11月号
“自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
低学年のうちに多様な経験を
道徳教育 2013年11月号
“自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
他者と自己への信頼を育む、三つのアプローチ
道徳教育 2013年11月号
“自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
自分事としてとらえる力を育てる
道徳教育 2013年11月号
“自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
子どもたちが学ぶ内容や学ぶ場を選択する機会をどれだけ作っているか
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
あなたならどうする?“自己決定力”を高める話・素材集
〔小学校中学年〕ドラえもん「右か左か人生コース」を資料にして
道徳教育 2013年11月号
板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう道徳授業
小学校中学年/〔食育〕教材名「ぼくをうごかすコントローラー」
「食育」と関連した道徳授業
道徳教育 2017年2月号
一覧を見る