関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル★道徳授業づくり 新年の道徳授業=心に響くプラン
  • 「今年の抱負」を語る道徳授業
  • 未来のよりよい自分と今年をつなぐ新年初の授業プラン
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
坂井 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 毎年新年を迎えるたびに、「児童に、新しい年の目標をもたせたい」と思っていました。簡単そうなことなのですが、私にとっては、ちょっとした「引っかかり」があり、いつもお茶を濁していました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 新年の道徳授業=心に響くプラン
  • 「今年の抱負」を語る道徳授業
  • 「聴き合う」ことを通して仲間とともに心を磨き合う
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
宮崎 弘美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1小中一貫校のよさを生かした学び  本校の小中一貫経営の基本方針の一つに「九年間の学びの連続性を意識しつつ、人とかかわることが好きな子どもを育てる」がある。本校では、総合的な学習の時間の中で、「生き方…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 新年の道徳授業=心に響くプラン
  • 「新年の行事」と関連付けた道徳授業
  • 「日本」について考えよう
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
初詣、年賀状、お年玉、おせち料理……。これらは、昔から日本のどの地方にも、また、どの家庭にも受け継がれているお正月の風物詩である。そして、冬休みが明けた学校でも、書き初めや昔遊び、百人一首大会、餅つき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 新年の道徳授業=心に響くプラン
  • 「新年の行事」と関連付けた道徳授業
  • お正月を通じて日本の心を呼び起こすために
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1クリスマスとお正月 〈中学年4ー(6)〉 学級活動の時間に冬休みの計画表が配られた。予定を書き込んでながめていると、通信簿の心配なんて吹き飛んでしまった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 新年の道徳授業=心に響くプラン
  • 「新年の行事」と関連付けた道徳授業
  • 子どもたちへ伝えたい心のふるさと
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
松島 千尋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学校、家庭、地域社会との連携 新学習指導要領には、道徳教育改善の基本方針が三つ示されている。その一つに「子どもの道徳性の育成に資する体験活動を一層推進するとともに、学校と家庭や地域社会が共に取り組む…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 新年の道徳授業=心に響くプラン (第2回)
  • 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
  • 修身科の「停止」と敗戦後の道徳教育論議
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
修身科の「停止」と公民教育構想 一九四五年八月の敗戦後、修身科と教育勅語の問題は占領軍にとって大きな関心でした。占領軍は、修身科の調査と分析を行いますが、それを踏まえた修身科の評価は低いものではありま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 新年の道徳授業=心に響くプラン (第10回)
  • 新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
  • 《今月の疑問》道徳の時間を構想するときのポイントについて教えてください
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業を構想するときのチェックポイントはたくさんあると思いますが、主なものを紹介します。 □ 内容項目について分析をしている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 今さら聞けない!? 道徳教育の基礎基本
  • 道徳授業の基礎基本Q&A
  • 児童生徒が道徳的価値の自覚をしたと、どう判断・評価すればいいのですか?
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一自覚とは? 手元の国語辞典を調べてみた。 @自分の置かれている位置・状態、また自分の価値・能力などをはっきり知ること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 「手品師」のワークシート=定石と新提案
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一定石のワークシート 手元にある「手品師」の授業で使われたいくつかのワークシートを見ると、 @展開の発問ごとに書かせるもの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 資料での話し合い→どう自己につなげるか
  • 資料での話し合い→自己へのつなげ方
  • 役割取得と自己評価と未来志向
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
何のために資料を読み話し合うのか。それは「役割取得能力」を育てるためにある。 何のために自分を振り返りみつめるのか。それは「自己評価能力」を育て、「未来志向」への意欲を育てるためにある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
  • マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
  • “指名方法”をちょこっと変えてマンネリ脱出授業
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一挙手指名からの脱却 道徳授業は反射神経を鍛えることが目的ではない。しかしどう見ても、反射神経の良い子ばかりを指名する授業を多く見受ける。そして挙げ句の果てに…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 夏休みにチャレンジ! 資料の深読み研究
  • 資料の深読み研究―どんな方法があるか
  • 副読本を比べてみよう
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌六月号は「定番資料」の特集だった。そこに掲載されていた「効果的だと思われた資料」の調査結果を見ると、低学年では「はしのうえのおおかみ」が、中学年では「ブラッドレー(お母さん)の請求書」がダントツだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 復活!「心のノート」を活用した授業づくり
  • 復活「心のノート」と今後の行く末
  • 「心のノート」の原点
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一今回の改訂について 政権交代に伴い、事業仕分けで配布中止となっていた「心のノート」の一律配布が、この夏から再開されることとなった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 参観授業で道徳を! 成功のアイデア
  • 保護者と創る道徳参観授業のアイデア
  • 保護者からの意見を取り入れよう
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一アンケートの活用 道徳授業の前に、子どもの実態を知るためアンケート調査を行うことがある。特に研究授業や公開授業でよく行われる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 成長の段階に合わせた道徳授業のポイント
  • 成長の段階に合わせた道徳授業のポイント
  • 「この子」にとっての道徳授業
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成20年の改訂で、児童・生徒の発達の段階を考慮し、指導の重点が例示された。その内容を鑑みながら学年ごとの授業づくりについて考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示 (第1回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕「壁」ではなく「殻」である
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一壁の意味するもの 山口先生は新卒以来、日々の授業や様々な研修会で道徳授業の研究にがむしゃらに取り組んでこられたのでしょう。ところが二つの壁にぶつかってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
  • 授業改善=振り返り方エトセトラ
  • どんな小道具を活用したか振り返ってみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 必 要 小道具があって効果的な指導ができた。 二 不必要 小道具の効果がなかった。 使えなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか
  • 授業時間の使い方=ポイントはここだ!
  • ときには複数時間扱い=ポイントはここだ!
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一レベル1(複数時間扱い以前)  若い頃はいい加減な授業をよくやっていた。「複数時間扱い」なんてしゃれた言葉は知らなかった。でも一時間で授業が終わらず、結果的に複数時間にわたって道徳授業を行っていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ワークシート100%活用術
  • ワークシート100%活用術
  • 机間観察=ワークシートを読み取るポイント
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌8月号の「スキルアップ講座」にもワークシートの活用について書かせていただいた。そこでは「書く活動」の意義や、ワークシートに映し出される子どもの姿、そして机間観察について触れた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ