関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • 道徳授業のここが好き! 子どもに聞いたランキング3
  • アンケート&考察
  • 〔小学校低学年〕発表するって楽しいな 聞いてもらえるってうれしいな
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
星野 弘毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
「前に出て発表していいですか。」 道徳の時間にかかわらず、一日の中で何度もこういった言葉が聞かれます。一年生の子どもにとって、自分ができること、わかること、これらを発表することは大きな喜びとなっていま…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • 道徳授業のここが好き! 子どもに聞いたランキング3
  • 解説
  • 子どもが求める道徳授業と先生の姿勢
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業では、小学校においては「ねらいとする道徳的価値の自覚及び自己の生き方についての考えを深める」ことが、中学校は「道徳的価値及びそれに基づいた人間としての生き方についての自覚を深める」ことがねらい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • 感動の出会いを演出する秘策あれこれ
  • ようこそ、「白熱! 道徳教室」へ
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1めざせ! マイケル・サンデル 「道徳の時間はつまらない。だって、決まりきったことしかしないから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • 感動の出会いを演出する秘策あれこれ
  • 自分だけの道徳ハンドブックをつくろう
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の目標と児童のめあてはちがう 感動の出会いは、担任教師(以下担任)との出会いだけではない。新しい学年の道徳授業との出会いもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • 感動の出会いを演出する秘策あれこれ
  • 第一印象を大切に〜担任も道徳も〜
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
一大切な第一印象 「一年の計は元旦にあり」という諺があります。これを学校の一年間にあてはめて考えると、「一年の計は学級開きにあり」、道徳の時間にあてはめると「一年の計は道徳開きにあり」と言えるのではな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • 感動の出会いを演出する秘策あれこれ
  • 場面絵や写真を資料に考え合う〜1年生における実践から〜
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
忠政 善貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 四月当初、子どもたちに道徳の授業をスタートするに当たって、大切にしていきたいことがある。道徳の授業において資料提示の仕方はたいへん重要である。本稿では、昨年度一年生を担任して実践してきたこ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • 感動の出会いを演出する秘策あれこれ
  • 子どもが「学び合いたい」と思う 空間づくりを
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
名塚 美喜
ジャンル
道徳
本文抜粋
初めの一時間の意味 道徳の時間において、年度初めの授業は大きな意味をもつ。まずは子どもたちに「道徳の時間では何を学べばいいのか。そのために、どんな心掛けで臨み、どう活動すべきか」を明確にさせる必要があ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • 感動の出会いを演出する秘策あれこれ
  • 低学年を夢中にさせる3つの秘策
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「どうとくせんせい」として 「あっ、どうとくせんせいが来はった!」教室に入ると、子どもたちは待ち望んでいたように私を迎えてくれる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • 感動の出会いを演出する秘策あれこれ
  • クレヨンで描く、一年後の私の心〜生徒が生き生きと活動し、「楽しい」と思える一回目の道徳授業〜
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
相良 賢治
ジャンル
道徳
本文抜粋
一回目の道徳授業……ねらいと活動 一回目の道徳授業のねらいは二つ。 一つ目は、感動の出会いを演出し、「今年の道徳授業はちょっと違うぞ。楽しい。」と生徒に思わせることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • 感動の出会いを演出する秘策あれこれ
  • これから育てる「心」を自覚させるオリエンテーション
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
中軽米 央子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 生徒との出会いの四月。授業開きで教卓の前に立つ瞬間は、何度経験しても最高に気持ちが引き締まります。そして、同じ担任の授業でも、教科、学活、道徳の時間と、子どもたちは毎回新鮮な気持ちで教師の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • 感動の出会いを演出する秘策あれこれ
  • 届け! 先輩からのメッセージ
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 四月、入学したばかりの生徒に、道徳授業に関するアンケートを行った。道徳の授業が「好き」と答えた者二四名、「嫌い」一七名。この辺りは毎年似たようなものだが、「嫌い」の理由の中に、「意味がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • 実践/“出会い”を大切にした道徳授業
  • 〔小学校低学年〕「こうすることが大切なんだ!」を実感する
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
河野 恵里子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一めざす子どもの姿について 私は、低学年の道徳において道徳的価値を実感を伴って理解する子どもの育成をめざしています。実感を伴って理解するとは、「こうすることが大切なんだ」と、道徳的価値を自覚していくこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • 実践/“出会い”を大切にした道徳授業
  • 〔小学校低学年〕子どもと信頼関係を築く道徳授業の実践
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
岡 一恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 筆者は、子どもと教師の出会い、学期のスタートを大切に実践してきた。この三月まで、教職大学院で学級経営を中心に学び、「教師の指導行動が信頼感に及ぼす影響」に焦点を当て研究を進めてきた。特別活…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • ベストマッチ―この資料にこの活動を―
  • 〔小学校低学年〕資料「がっこう」に“このグループ活動”を!
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
森 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 本実践は、一年生で二年生との学校探検を終えた時期に行いました。子どもたちは、生活科などで、学校にどんな先生がいて、どんな教室があって、どんなことをするのかということを学び、学校のことが少し…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
  • 葛藤を生かす道徳資料
  • 小学校/心の迷いを図に表す
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
森 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 葛藤を生かす 児童の様子を見ていると善悪の判断について頭では分かっているのになかなか実践できない…という実態を目にすることがある。なぜ実践に結び付かないのか。児童は道徳的価値の大切さを本当には実感…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
  • 実録/「道徳授業における金銭教育」
  • 小学校/正しい使い方を自ら判断
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
森 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに もうすぐ夏休みという七月。子どもたちも夏休みのことを考えると心がうきうき。朝の会のスピーチでも夏休みの話題が多くなってきた。ぜひ、この時期だからこそ、考えてほしいことがある。それがお金の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心を豊かにする「教室掲示・教室環境」
  • 子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
  • 生命尊重の視点からデザインした教室掲示・教室環境
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
森 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「命は大切にしなくてはいけない。」 どの子も幼いときから家庭や学校などで言われ続け、知っていることでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
  • 実践・この「いいお話」で感動の授業
  • 自分自身にかかわりのあるいいお話
  • 小学校低学年/一人一人の心のパワーを高めよう!
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
森 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ろくべえ まってろよ」 灰谷健次郎 作 長 新太 絵(文研出版) 《あらすじ》 ある日、ろくべえは穴に落ちてしまいました。それを見つけた子どもたちは、犬のくせに穴に落ちるなんて「まぬけ。」と言ってい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
  • 小学校低学年/あいさつから始めよう
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
森 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちとの初めての出会い 入学式当日、少し大きく見える真新しいランドセルを背負った、かわいらしい子どもたちが次々と教室に入ってきました…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 1時間の道徳授業をどう時間配分するか
  • 道徳授業の時間配分を考えよう
  • 問題解決的な道徳授業の時間配分を考えよう
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
森 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な道徳授業とは 問題解決的な道徳授業では、児童が道徳的問題について自分の経験と結びつけ、「もし自分だったら」と自分のこととして考えることで、解決方法を模索します。教材において、具体的な場面…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ