関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
実践/絶対にいじめや差別を許さない強い心を育てる道徳授業
〔中学校〕心をひとつに信じ合う仲間を目指して
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
石川 和義
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
論説/いじめや差別に対応できる教師になるために
いじめや差別を見抜き、許さない眼力を養う
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
波岡 輝男
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 文部科学省は、児童・生徒の問題に関する調査で用いるいじめの定義を、平成十九年一月十九日以降、「子どもが一定の人間関係のある者から、心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
解説/「公正公平」と関連項目をどう指導するか
社会的な平等と人間尊重の精神の育成を
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
杉橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 実践的な態度形成を 東日本大震災の後、福島県からとある県の小学校に転入した児童が、「放射能がうつる」という理由で、差別を受けたという記事や、「福島ナンバーの車は、放射能がうつるので、出入りお断り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
見逃すな! いじめ・差別の前兆・サイン
〔中学校〕大切な人を守りたいですか
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
吉成 正士
ジャンル
道徳
本文抜粋
「いじめや差別は、命を奪う行為である」 今年六月二十七日、夜十時二十八分、九年前の教え子からメールが届いた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
見逃すな! いじめ・差別の前兆・サイン
〔中学校〕いじめ・差別・偏見を絶対に許さない学級づくりの大前提は「命の大切」さを伝えること
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 年度当初の学級開きの折に子どもたちにどのような投げかけをされますか。「こんなクラスにしたい。」と教師の願いを語るのではないでしょうか。私が学級開きの折に語ることの第一は、「このクラスの一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
見逃すな! いじめ・差別の前兆・サイン
〔中学校〕エヴァンゲリオンに見る自尊感情といじめのサイン
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 エヴァンゲリオンにみる自尊感情 「エヴァンゲリオン」というアニメをご存じでしょうか? 主人公の「しんじ」は、自分の居場所、自分の力を発揮する場所、自分が認められる場所を探しています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
クラスの絆を深める「この活動」「この授業」
〔中学校〕「あなたがいてくれたおかげで…」と感じ合って、認め合って
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「みんなでハーモニーを創り上げていったあの日」があったからこそ絆が… 響き合う ここちよさ 響き合える仲間のいる すばらしさ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
実践/絶対にいじめや差別を許さない強い心を育てる道徳授業
〔中学校〕心を澄まして
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教育の原点 生真流華道家元川岸香園氏は「花を生けるとき、じっと耳を澄ませば『どこへ、どのように生けてください。』という花の声が聴こえる。」と言われる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめを許さない心を育てる教材セレクション
いじめを許さない心を育てる特選教材セレクション
中学校/今の自分以上、今のクラス以上をめざして
「自分以下を求める心」[八ツ塚実『復刻 学級記録第3集』]
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
青木 望・石川 和義
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校は,生徒一人一人が個性を発揮し,幸せな生活を送り,自己を向上していく場でなければならない。そのような場で「いじめ」が起こってしまう現実を,私は断じて許してはいけないと考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
情報モラルを考えるオススメ教材と授業展開
中学校2年「いつでも・どこでも・誰とでも」(出典:廣済堂あかつき)
人と人をつなぐ本当のコミュニケーションとは?
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
石川 和義
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 友人である圭子と食事に出かけたとき,「私」は,SNSへの投稿に夢中になってしまった。「私」と圭子は,視線すら合わせない時間が続き,二人のテーブルは冷たい雰囲気になってしまう。本教材を通…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 役割演技ウルトラガイド
教材のこの場面に役割演技を+α
中学校/登場人物の心情や心の変容を共感的に考えさせる手立てとして
教材名「峠」(出典:『私たちの道徳』徳島県中学校道徳教育研究会)
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
石川 和義
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材の概要 内容項目は、「正義と公平さを重んじ、誰に対しても公平に接し、差別や偏見のない社会の実現に努めること」である。本教材は、結婚を考えている幸司と恵子が部落差別の現実にぶつかり、立ち向かい、大き…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
板書例で1時間の流れがバッチリ見える! 必ず成功する授業開き【中学校】
〔中学校3年〕教材名「カーテンの向こう」(出典:「徳島県版 私たちの道徳」)
生徒が意欲的に取り組みしっかりと考えることを大切にした授業の展開
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
石川 和義
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ ある国の病室のうす暗い室内に、多くの重症患者がベッドを並べて横たわっている。 患者たちの唯一の楽しみは病室の窓に一番近いヤコブが、カーテンのほんの小さなすきまに顔をつっこんで、外の様子…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教材
Q4 教師の体験や経験を用いて教材をつくるにはどうしたらよいですか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
石川 和義・坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
「教育は人なり」という言葉があるように、道徳の授業はもちろん、授業の中で生徒と教師の信頼関係があることは大切です。ですから、ときには教師自らが自分のことや経験を生徒に伝え、生徒と本音で語り合い、お互い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
指導法
Q30 役割演技の有効な取り入れ方について教えてください
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
石川 和義・坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は役割演技を次のような目的で授業に取り入れています。 〇生徒が実際に演じるので、授業に意欲的かつ主体的に取り組みやすいため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
工夫
Q37 グループ活動を活発にするためにはどのような手立てがよいでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
石川 和義・永吉 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
他の授業にも言えると思いますが、お互いの意見や気持ちを素直に伝え合うことができる学級集団は、道徳の授業においても理想的であると思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超有名教材×ワークシートでつくる道徳科の授業
授業が変わる! 超有名教材ワークシート集
中学校
【教材名】二通の手紙 生徒の主体的な活動へのきっかけとして
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
石川 和義
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 生徒が楽しく主体的に取り組む授業の展開をめざしている。そこで、ロールプレイの手法を用いて、生徒自身が教材の登場人物の心情や出来事を自分のことに置き換えて考えることができるような工夫をしてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【道徳の時間編】
〔中学1年〕いじめのない、笑顔の絶えない学級をめざして
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
石川 和義
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに いじめは人間として、絶対に許されない行為である。しかし、いじめが原因で生きる喜びを感じることができず、学校に登校できなかったり、大切な命を失ってしまったりする悲しい現実がある。私は教師とし…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
指導案にまつわるQ&A―私の考え
最低限必要な項目は何ですか?
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
鈴木 修・石川 和義
ジャンル
道徳
本文抜粋
最低限必要な項目はこれだ! 道徳の授業で最低限必要なのは「中心発問」だ。一時間で何をねらうのかの「ねらい」や「主題設定の理由」を事細かに記述しても中心発問がピント外れでは何にもならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学級開き”&“道徳開き”=成功のシナリオ
実践/新年度への期待が高まる出会いの授業
〔中学校〕今の自分、未来の自分にエールをおくろう
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
石川 和義
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 学校は夢や希望が語られる場所である。生徒たちとの出会いやドラマを楽しみにしながら、新しい学年が始まった。始業式が終わり、学級での担任の話。意気込んで少し長めに話をした学級開き。私の話を真剣…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって努力する子を育てる
実践/目標に向かって努力する子を育てる授業
〔中学校〕目標とする進路、自己の生き方をみつめて
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
石川 和義
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 夢や目標がある生徒は、日々、キラキラと目を輝かせながら、生き生きと学校生活を送っている。さらに、中学三年生は、義務教育の最終学年であり、自分自身の目標とする進路を決定していく学年である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
実践/年度末の道徳授業
思い出川柳・短歌づくり
〔中学校〕絆を深め、共に成長できた語り合いの学習
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
石川 和義
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 短歌づくりのすばらしさ 「喜んで 笑顔いっぱいありがとう=@仕事のやりがい ここにあり
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る