関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
子どもの心に響く「生き物・自然」のエピソード
すぐに活用できる自作資料
〔小学校〕二千年の美しさ―屋久島の縄文杉―
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
福地 孝倫
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
論説/「動植物や自然を愛する心を育てる」
動物らしさ・命への親しみと理解を
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
中川 美穂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
実は、日本では二〇年ほど前から、「動物は好き」と言っても本物を怖がり、触っても、子猫の小さな爪が当たっただけで、「痛い」と投げ捨てる子どもが見られている。本当に痛みを感じたのか、小さな猫がそんなに怖い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
解説/「動植物・自然愛」をどのように育てるか
自分も動植物も、すべての生き物がつながり合っている
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 へびのあし その昔、草むらにいる蛇を捕まえて少年イチローは遊んでいました。蛇の尻尾をつかんでぐるぐる回すと、蛇は目が回るのか、真っすぐに歩けずによたよたと地面を這って行くのです。(もっとも、普段…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
子どもの心に響く「生き物・自然」のエピソード
子どもに読んで聞かせたいお話やエピソード
〔小学校〕感性(感じる心)を育てるために「失敗でもいいから実体験を」
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 年をとった? 子どもとのずれ 子どもたちと話をしていて「年をとったのかな?」と思うことがあります。それは子どもと感性がずれていると思うときがあるからです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
子どもの心に響く「生き物・自然」のエピソード
子どもの心を振るわせる映像や写真
〔小学校〕発見、驚き、そして感動
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
田中 清彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「せみがうまれた」 「せみがうまれた」という低学年の資料がある(出典・愛知県教育振興会「明るい心1年」)。この資料の導入に、セミの羽化の様子を撮影した映像や写真を子どもに提示すると、きっと子どもた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
〔小学校低学年〕生活科の“体験”と響き合う“授業”
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
田中 雅子
ジャンル
道徳/生活
本文抜粋
平成二十三年三月十一日、自然の猛威、津波の驚異に私たちは呆然とした。 被災された方々に、心よりお見舞い申し上げると共に、私は「日本を復興させ、未来の日本を支えていく子ども」の育成に全力で取り組むことを…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
〔小学校低学年〕ザリガニの飼育を通して
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
池田 正二郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ザリガニが産まれた 「先生、マロンが卵を産んだよ。」と子どもたちが私を呼びに来た。生活科の学習で飼育しているザリガニである。行ってみると、メスのザリガニが卵を抱えていた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
〔小学校中学年〕学級・学年・学校で「動植物・自然愛」を育てる
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
村上 桂一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
総合的な学習の時間にて、児童全員が卵から絹糸を紡ぐまで、蚕を育てるという体験をした。絹糸を紡ぐ際、繭の中にいる蚕は死んでしまう。養蚕とはそういうものなのだと頭で分かっていながらも、児童の心の中に蚕への…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
〔小学校中学年〕花の心が分かりますか
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 全校一斉の花栽培 前任校では、全校花栽培に取り組んできた。豊かな心をはぐくむための大切な活動として位置付いている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
〔小学校高学年〕飼育・栽培…そして、その後
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
大賀 豪
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学校内の動植物 生活科や理科の学習で、花や野菜、昆虫やザリガニなどの生き物を育てたり、蝶のサナギやメダカなどを孵したりしている。そして、観察したり、記録をとったり、受粉や受精の学習をしたりする…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
〔小学校高学年〕総合的な学習の時間との関連を図って
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
渋谷 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「I LOVE 栗原 絵画展」、この絵画展に向けて、子どもたちは栗原市の豊かな自然を取り上げ、それぞれが自分の思いを絵に表わしていた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!資料「手品師」
「手品師」攻略!―授業のオススメ工夫例
導入の攻略はこれだ!―オススメ工夫例
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
福地 孝倫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の導入には、多様なパターンがあるが、主として次の二つに大別できるだろう。 一つ目は、本時の内容にかかわる発問を行う、「内容的な導入」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
実践/一年の最後を飾る私の道徳授業
〔小学校中学年〕「はやぶさ」の旅
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
福地 孝倫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 価値観・教材観 本授業は、中学年1―?「挑戦・努力」にかかわるものであり、小惑星「イトカワ」の砂を採取して、2010年6月に地球に帰還した、小惑星探査機「はやぶさ」と、その旅を支えたJAXAの科…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
実践/郷土を愛する心を育てる道徳授業
〔広島県〕広島お好み焼き物語
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
福地 孝倫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 地域の実態と子どもたちの姿 矢野南小学校は広島市の中で最も南の、矢野ニュータウン内にあり、平成十年四月に開校した新しい学校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 春からはじめる! 道徳であふれる教室環境づくり【心を耕す教室環境のアイデア】
栽培・飼育のアイデア
第三学年理科「チョウの育ち」で自然を愛する心を育てる
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
福地 孝倫
ジャンル
道徳/理科
本文抜粋
1 はじめに 第三学年の理科では、モンシロチョウやアゲハチョウを飼育し、卵から成虫までの育ち方について調べる。モンシロチョウはキャベツやアブラナの葉に多く卵を産むため、見つけることが容易であり、学級の…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア/写真で綴る郷土や国の美しさ
〔広島県〕広島お好み焼き物語
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
福地 孝倫
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳・最新オリジナル資料 (第54回)
茶道の心得
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
福地 孝倫
ジャンル
道徳
本文抜粋
「お母さん、これなあに?」 ぼくは、台所で不思議な形をした物を見つけました。 「ああ、それは『ちゃせん』よ。抹茶を点てる道具なのよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
身近な場面と絵本を効果的につなげる 絵本『りんごがひとつ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:りんごがひとつ(岩崎書店) 著者:ふぐたすぐる あらすじ:動物たちが住むところにりんごが1つ落ちていました。そのりんごをおさるが持ち去ります。お腹を空かしていた動物たちは怒り、お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
「誠実さ」を考えられるベスト絵本 絵本『さかさのこもりくん』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:さかさのこもりくん(教育画劇) 著者:あきやまただし あらすじ:逆さまになって洞窟で暮らすコウモリの子ども「こもりくん」は、思っていることとは逆さまの言葉を話して生活している。あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
友情のカタチを考える絵本道徳 絵本『くまとやまねこ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:くまとやまねこ(河出書房新社) 著者:湯本香樹実 作/酒井駒子 絵 あらすじ:大切な友人である「ことり」の死を受け入れることができず、悲しみに打ちひしがれる「くま」。彼に対し、森…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
いじめの「傍観者」に授業で切り込む 絵本『わたしのせいじゃない』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:わたしのせいじゃない せきにんについて(岩崎書店) 著者:レイフ・クリスチャンソン 文/にもんじまさあき 訳/ディック・ステンベリ 絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る