関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 論説/「日本人の心性に迫る」
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 限界状況における人間の内面 人の心というものは、目に見えない。通常はつかみどころがない。しかし、このぼんやりとしたものが、あらわになるときがある。それは、人が生きる上で限界状況に置かれたときである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 解説/「畏敬の念」の内容
  • 畏敬の念を教えられる教師になろう
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
植草 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  「畏敬の念」が含まれる内容項目、視点3『主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること』の授業展開について先生方に尋ねると、一様に「難しい」「重い」「堅苦しい」「どうしていいか分から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 美しいものに感動する心をはぐくむ
  • 自然の中でのいのちのつながりに目を向けて
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
筒井 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今回の総合単元プログラムは、美しいものに感動する心をはぐくむことを直接ねらったものではない。しかし、自然の中でのいのちのつながりに目を向けることで、生命の神秘や自然の偉大さを感じる場面に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 美しいものに感動する心をはぐくむ
  • 自然体験学習を通して
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
池松 靖仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 近年、地球の環境問題に対する意識が高まり、その具体的な対策について議論されることがとても多くなった。温暖化対策もその一つである。私たち人間が生み出した問題を私たちの手で解決しなければなら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 美しいものに感動する心をはぐくむ
  • 意識することで見えてくるもの
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
野崎 尚紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「美しいものに感動する心を育てる」と言っても、感動するほど美しいものには、そう簡単に出会えるものではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 美しいものに感動する心をはぐくむ
  • 感動は本物との出会いから
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
関谷 育雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では、教科時数の増加、総合的な学習の時間の削減など、いわゆる「ゆとり教育からの脱却」の方向性を示しています。その代わりに、PISA調査における結果から、言語活動の充実を求め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 美しいものに感動する心をはぐくむ
  • 家庭、地域の一員として
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
深田 貴代
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆課題できっかけづくり 私は長期休暇になると、生徒に「家族・地域の一員として」という課題を与えます。私が家庭科の教員であるという以上に、学校での学びが机上だけのものでなく、家庭や地域の中で実践するもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • この資料で畏敬の念に迫る
  • 小学校中学年/「子そだてじぞう」から、自分にある心の美しさをみつめよう
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分の心にある美しさへの気付きを 子どもたちにとっても、大人にとっても、「美しいもの」と問われると、ぱっと頭に浮かぶものは、咲き誇った草花であったり、満天の星空であったり、絵画であったりするのがほ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 実践/畏敬の念を育てる道徳授業
  • 自ら美しいもの、気高いものを求めて
  • 小学校中学年/感性を磨き高める道徳学習
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導の構想 本学級の子どもたちは、感受性が豊かで、絵を描いたり物語を創作して新聞で発表したりしている。また、生き物と触れ合うことが大好きで、虫を大切に育てて観察を続ける姿をよく見かけ、生き物係を希…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版! 道徳主任&道徳教育推進教師の全仕事
  • 仕事内容別/ベテラン道徳教育推進教師が教えるとびきり仕事術
  • 道徳授業の充実
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育推進教師になると,したいこと,しなければならないことが一度に山積みとなる。「とびきり」の仕事は「特別・格段」ということではない。工夫したり見方を少し変えたりしながら,気負わず堅実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
  • 今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
  • ワークシート
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 主要発問への考えを書く その教材を通して,道徳的価値をどのように理解したり自分自身との関わりで深めたりしたのかを見取る。例えば,教材「くずれ落ちただんボール箱」で「おばあさんのために整理したのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 必ず押さえたい! 板書の基本技
  • 時系列をわかりやすく書く
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 右→左・上→下を基本に 右から左への時間の経過に加え、黒板の上下を工夫して使いたい。 ここでは、授業のはじめにおける自分の意識と最後に考えたこととを比較できるようにした。さらに時間の経過を視覚化す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 必ず押さえたい! 板書の基本技
  • 場面絵を配置して理解を助ける
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 場面絵の役割 場面絵は子どもたちを導く映像ともいえる。これを効果的に用いることで展開や登場人物の発言・反応等を確認する時間を短縮し、子どもたちの考える時間を確保する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • 実践/グループ活動で深まった道徳授業
  • 〔小学校中学年〕一人一人が考えをもって授業に臨む―教材「よわむし太郎」(「わたしたちの道徳 小学校三・四年」文部科学省)から―
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材の概要 「よわむし太郎」と呼ばれている男がいた。背が高く力も強いが、子どもたちがばかにしてもにこにこと笑っていた。ある日、太郎は殿様を前に、村の子どもたちが大切にしている鳥の命を身を挺して守る…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業の評価にチャレンジ―通知表記入文例付き
  • 所見欄にも書ける! 通知表&指導要録の記入文例集
  • 〔小学校中学年〕一時間の授業と日常の見取りを関連させた評価
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに  年間三十五時間(第一学年においては三十四時間)の道徳の時間の評価は、毎時間の評価とともに各教科等や日常の学校生活における児童の姿と関連させた評価を意識したい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • ワークシート編
  • (55)保護者と一緒に考えるワークシート
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 一時間の授業で資料を読み、考えを深め完結させる道徳の授業を前提としつつも、問題意識をもたせ、より深化させることを期待して、家庭において事前事後に保護者と交流することもまた、大切な営みである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 徹底研究!「私たちの道徳」の活用法
  • 「私たちの道徳」掲載=読み物資料で授業を創る
  • 〔小学校中学年〕「富士と北斎」で授業を創る
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料の概要 平成二十五年に世界文化遺産に登録された富士山。江戸時代後期の浮世絵師、葛飾北斎は、この富士の美しさに魅せられ「冨嶽三十六景」などの作品を残した。北斎は、自分の目で見た富士山を何年もの間心…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学級開き”&“道徳開き”=成功のシナリオ
  • 私の学級掲示―ここに一工夫!
  • 新学期の学級掲示―出会いを大切に―「一期一会」
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
〇 「一期一会」人との出会いを大切にする気持ちをもってほしいという願いをこめた掲示。出会いを大切にし、互いのことを認め合う気持ちをもってほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室で育む“対人関係力”飛躍プラン
  • 実践/“対人関係力”を育てる道徳授業
  • 〔小学校中学年〕体験・交流活動から道徳の時間へ
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学級開きから始める対人関係力 この時期の児童は気の合う友達同士だけで仲間をつくる傾向があると言われる。本学級の実態をみると、四月当初、気の合う友達のことは気にかけているが、そうでない友達のことはそれ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
  • 実践/多様な「展開」が子どもの心を動かした授業
  • 〔小学校中学年〕児童の発言から自分の生活の振り返りへ
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 互いに認め合える学級の素地を  日々の授業は、道徳に限らず児童が互いに相手の顔を見ながら、話し合ったり、教え合ったりできるものでありたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ