関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
法やきまりは必要なの? だれが決めているの?
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
森本 嘉伸
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
論説/「学校、家庭、社会で育てる規範意識」
それは、「かかわり」の問題である
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 規範意識について 規範意識には、「法令などで明示されたルールを遵守しようとする意識」と「日常の社会生活における常識的な価値判断の基準を大切にする意識」という二つの要素がある。とくに後者は、日常的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
解説/「規則の尊重」の内容
規範意識の中核としての「規則の尊重」
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもの規範意識の低下が指摘されて久しい。以前は、基本的なしつけや善悪の判断、思いやりや譲り合いの精神などは、家庭や地域ではぐくまれていた。しかし、今の大人は「自信をもってそれらを子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
なぜ、法やきまりを守ることが大切なの?
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇私たちを守ってくれる法やきまり 私たちの周りには、たくさんの危険があります。テレビでは、毎日悲惨な事件が放送されています。殺人事件、放火、窃盗(どろぼう)などによって、多くの人が被害にあっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
バレなければ守らなくてもいいんじゃない?
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
田中 清彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
守る守らないで思いつくのが、「約束」。この場合、約束を守らなければ、約束した相手(友達など)に迷惑がかかり、相手からの指摘でバレてしまうことが大半です。その場合、約束を守らなかった(あるいは守れなかっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
大人だって守らないのに、なぜ子どもだけに守らせるの?
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 Aに入る前に… まずはじめに、本題とは少しずれますが、このQと本質のところでは変わらないのではないかと思っているのは、時として教師の中から聞かれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
法、きまり、ルール、モラル、マナー、エチケット…どう違うの?
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q 法とは何か A 法とは社会規範の根本をなすものです。我が国は法治国家であり人々の生活は法によって守られています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
ルールが守れないのはどうしてですか?
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
高田 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
ルールを守りモラルを自覚することは、社会の一員として自立していくために必要である。ルールは、人が共によりよく生きていくために必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!資料「手品師」
「手品師」攻略!―授業のオススメ工夫例
資料提示の攻略はこれだ!―オススメ工夫例
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
森本 嘉伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
「手品師」の授業では、資料を分断して提示する場合が多い。例えば、手品師が迷いに迷っている場面で区切り、「この後、手品師はどうすべきだろう」などと発問するのである。児童に資料の先の内容を知らせないことで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座6 動作化・役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「動作化」で動きから心情を捉える 「動作化」は、教材の登場人物の行動や言葉を実際に動きで表現する活動です。身体を通して登場人物の気持ちや状況を具体的に感じ取り、多角的に教材を読み解きます。他…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座7 板書
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
深美 陽市
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「基本の型」をもってコスパよく! 板書の基本の型をもつことで授業準備をコスパよく行いましょう。板書することが決まっていれば、授業準備で考えることもおのずと決まってきます。忙しい中にあっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座8 説話
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@自然な流れをつくる 説話に入る言葉を精選することで、子どもの思考や感情の流れが途切れず、話に自然に入り込めます。たった数秒の言葉でも流れを遮ってしまうことがあるため、場面に応じた丁寧な言葉選…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座9 評価
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもの言葉を評価の中心に 通知表への評価文は、子どもが授業中に語った言葉をそのまま記述に使うことで、保護者の心に届き、子ども自身の成長の証にもなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座10 ICT
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
水田 雄治
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@問題解決的な道徳授業とICT 教科化になってから、課題の一つである心情理解に偏った授業からの脱却として、問題解決的な道徳授業を仕組むようになりました。この授業展開とICTが絡んで話し合い活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座11 教具
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
宇戸田 貢
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@見えないものを見える化する心情円盤 「嬉しい」「悲しい」という発言である程度の気持ちは想像できる。しかし、その発言だけでは、「どれくらい悲しいか」「悲しい気持ちの中に他の気持ちは混じっていな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座12 自作教材
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@自作教材は今の道徳科の課題を解決する ・多様な教材の開発や活用は学習指導要領本体に記されていることで、道徳科の可能性を拓き、道徳科の課題の解消に有効です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
佐藤式工作法
続・モンスターアタック
目や口以外の部品について
教室ツーウェイ 2007年11月号
私が考える道徳授業の成功×道徳授業の失敗
すべての子どもが自分なりの納得を得ることができる授業
道徳教育 2020年6月号
到達度を総復習する学期末まとめシステム
自力で解かせる、できなかった問題に再度取り組ませる
算数教科書教え方教室 2015年1月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
12 内容項目(Bの視点)
道徳教育 2018年12月号
必須化ニュースが流れたときの中学校の対応と小学校への意見
「新幹線」から「飛行機」へとつなげるTOSS型中学英語の授業
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
一覧を見る