関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 論説/「いまどきのコドモ・ホゴシャと『生活習慣』」
  • 道徳教育と基本的生活習慣の指導
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
本文抜粋
特集タイトルの「いまどきの」という表現は、昨今の社会状況を否定的あるいは諦念的に評価していることをあらかじめ宣言している。全面的否定ではないにしても、少なくとも皮肉を込めた怒りと抗議、あきらめの印象が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 解説
  • 「基本的な生活習慣」の内容
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
生越 詔二
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 基本的な生活習慣を身に付けることの意義は「心身の健康の増進を図り、気力と活力に満ちあふれた充実した人生に欠くことのできないものである。また、心身を鍛え、調和のある生活をすることは人格形成に深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 子どもが変わる! 多様なアプローチ
  • 中学校/「自己との対話」を通して行動変容を促す
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
齊藤 優
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  基本的生活習慣のなかでも、学校のきまりや校則といったルールをきちんと守ろうとする順法(遵法)精神を身に付けることは重要なことである。しかし、「学校のきまりだから守れ」や「校則を守るのは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 「させる」習慣から「する」習慣へ〜発問づくりへのヒント〜
  • 中学校/早起きは三文の得―モヤッと病を治療する―
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
古賀 新二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最近の子どもたちを科学する 最近どの学校にも、朝起きられずに遅刻してくる生徒、授業中ぼーっとしている生徒、常に身体のだるさを訴える生徒がいて、その数が年々増えてきていることは周知のとおりである。携…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 「させる」習慣から「する」習慣へ〜発問づくりへのヒント〜
  • 中学校/「する」習慣に向けての道徳プログラム
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学校は入学して最初の一か月が勝負であると考える。その一か月でできないことはその後の三年間でもできないことが多い。生活習慣はその最たる例であろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
  • 中学校/「形」のもつ力を考える
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒の実態 二月に行われたバンクーバー冬季オリンピックでは、男子ハーフパイプの代表選手の服装をめぐって批判が相次いだ。彼の人柄はともかく、日本選手団の公式ユニフォームを公の場で「腰パン」に着崩した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
  • 中学校/悩んでいるのは一人じゃない
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
羽石 康弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 中学生だからこそ 本校では、各学年の目に触れる場所に資料T・Uのような掲示物を作っている。また、先生方が一番重要視しているのが「基本的生活習慣」という項目である。それができればよいというわけではな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
  • 中学校/行動が変われば習慣が変わる
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
高須 祥郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業構想に際して  「今どきの若いやつは…」という枕詞の後に続くものは、おおかた悪印象の言葉だろう。「言葉遣いがなっていない」「礼儀を知らない」「夢がない」等々。そして「生活習慣が乱れている」とい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 善悪の判断について語り合おう
  • 見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
  • 「反省」ではなく、「振り返ること」
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
佐々木 宏恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  いわゆる「不良」ではないけれど、なんとなく締まりがなく、何が正しいかは分かっているけれど、だからといって正しいことを貫くわけでなく、周囲の目を気にしながら漫然と日々を過ごす生徒が、以前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
  • この資料はこう活用する
  • 〔中学校〕資料の主眼をどちらに置くか
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
佐々木 宏恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「思いやり」と「感謝」 平成二四年度から完全実施される新しい学習指導要領のなかで、「思いやり」は内容項目2―2に配列されており、「温かい人間愛の精神を深め、他の人々に対して思いやりの心をもつ」とあ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あこがれの生き方に学ぶ〜この「偉人」で道徳授業〜
  • 実践/「生き方に学ぶ」道徳授業 中学校
  • マリー・キュリーに学ぶ「ひたむきさ」
書誌
道徳教育 2010年1月号
著者
佐々木 宏恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 原点に戻る 今から二十年と少し前、初めて道徳の研究授業というものに挑戦した。当時、市内で人物資料を中心とした道徳授業の研究に取り組んでいた学校があり、その研究集録から選んだ題材が「マリー・キュリー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
  • 子どもと「幸せ」について語り合おう
  • お金持ちになれば幸せか
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
佐々木 宏恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「幸せ」ってなんだろう。 今回、このテーマをいただいて、改めて自分なりに考えてみた。答えは出なかった。このテーマはある意味簡単で、別の面から考えると難しい。「幸せ」というものをどうとらえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
  • C自分の生き方を見つめ直す課題
  • 中学校/必然的に「悩ませる」二つの授業実践
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
佐々木 宏恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「悩ませる」こと 人間はだれでも悩まずに生きていきたいと考える。しかし、悩むことで大きく成長できるのも人間である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 実践/「生命について学ぶ」道徳授業
  • 中学校/どうして「いのち」って大事なの?
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
佐々木 宏恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最も基本的な問い 「いのちは大切なもの」「いのちは大切にしなさい。」……。いつの時代も言い継がれてきた言葉である。しかし、なぜいのちが大切なのかを、はたして私はどれだけ語ったことがあるだろう。そこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 実践/総合的に扱った「食」の道徳授業
  • 中学校/食べることと生きること
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
佐々木 宏恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 きっかけ この授業を初めて実践したのは、三年前、一年生を担任していたときだった。 当時の学級に、あまりにもひどい偏食で、罰でも受けているような様子で給食を食べ、さらに、よく食べる生徒のことを冷やや…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • こんな工夫で学校・学級をオアシスに
  • たかが掲示物、されど掲示物
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
佐々木 宏恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生の心の荒廃が叫ばれている今、その生徒たちの心を和ませるための学校や学級の中での「仕掛け」や「小道具」は、確かに必要なものだと思われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ