詳細情報
特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
中学校/「形」のもつ力を考える
書誌
道徳教育
2010年6月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒の実態 二月に行われたバンクーバー冬季オリンピックでは、男子ハーフパイプの代表選手の服装をめぐって批判が相次いだ。彼の人柄はともかく、日本選手団の公式ユニフォームを公の場で「腰パン」に着崩したこと、またその後の会見での態度やコメントがさらに批判を強めることになった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「いまどきのコドモ・ホゴシャと『生活習慣』」
道徳教育と基本的生活習慣の指導
道徳教育 2010年6月号
解説
「基本的な生活習慣」の内容
道徳教育 2010年6月号
子どもが変わる! 多様なアプローチ
中学校/「自己との対話」を通して行動変容を促す
道徳教育 2010年6月号
子どもが変わる! 多様なアプローチ
中学校/毎日の、道徳での、学級活動での、三つの取り組みから
道徳教育 2010年6月号
「させる」習慣から「する」習慣へ〜発問づくりへのヒント〜
中学校/早起きは三文の得―モヤッと病を治療する―
道徳教育 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
中学校/「形」のもつ力を考える
道徳教育 2010年6月号
今年度の取り組み課題と“求められるリーダーシップ”
“評議員制度の導入”と校長のリーダーシップ
経営責任に基づく学校づくり
学校運営研究 2001年5月号
一覧を見る